「畝傍山(うねびやま)」は、平成17年に名勝指定された大和三山(やまとさんざん)のうちの1つです。藤原宮の西側に鎮座し、その麓には神武天皇御陵や神武天皇を祀る橿原神宮が置かれています。
尾根がある山で眺める位置により、異なる姿が見られる神山です。登山ルートも紹介しています。
畝傍山の概要
大和三山の一つ



大和三山は、「香具山(かぐやま)」「畝傍山(うねびやま)」「耳成山(みみなしやま)」です。
上の画像は、藤原宮跡から望む大和三山です。
140mから200m程度といずれも小さな山ですが、神々が天下る山として神聖視され、香具山には、天香山神社(あまのかぐやまじんじゃ)や國常神社など、畝傍山には、『延喜式(えんぎしき)』の式内社(しきないしゃ)の畝火山口神社(うねびやまくちじんじゃ)、耳成山には、耳成山口神社(みみなしやまくちじんじゃ)などが祀られています。
スポンサーリンク

大和三山は古来より、有力氏族の祖神など、この地方に住み着いた神々が鎮まる地として信仰が深く、皇宮を造営する好適地と考えられていました。
飛鳥京も大和三山の近くに置かれていましたが、本格的な都とする藤原京の造営にあたっては、この三山に囲まれる立地が重視されたと考えられています。
スポンサーリンク
畝傍山は・・


標高は、199.2mで、大和三山では一番高い山です。
瀬戸内火山帯に属する死火山で、噴火時は2倍以上大きさがあったようですが、長い年月をかけて侵食され、現在のような形になっています。
畝傍山の麓は、初代天皇と伝えられる神武天皇が宮をひらいたところとされ、現在、山麓には、神武天皇御陵や神武天皇を祀る橿原神宮が鎮座しています。
畝傍山という名前は、田の畝のような尾根が多くあることからつけられたようです。
眺める場所により、山形が違って見えるのも尾根の形によるものです。
「古事記」「日本書紀」「万葉集」では
「畝火山」「雲根火山」「宇禰縻夜摩」「慈明寺山」「御峯山」「瑞山」などと記されているようです。
スポンサーリンク
畝傍山 画像ギャラリー
撮影:令和 3年 10月
Photos by Catharsis 無断転載禁止 ©Catharsis 2021-2024
スポンサーリンク
畝傍山(画像ギャラリー)の補足
登山道
登山道は、三つあります。

メインのルートは① です。
②、③のルートは、細く、かなり急こう配なところが多い道です。
特に③のルートは、細い登山道です 。
また、
②のルートでは、橿原神宮の西の鳥居から畝火山口神社に向かう道で、少しわかりにくい所かあります。畑のある辺りが分かりにくい所ですが、そこはまっすぐに進むようなイメージです。
スポンサーリンク
① 橿原神宮の北参道の途中からの登山道

北参道の途中のに畝傍山登山道入口の表示があります。ここを進み、東大谷日女命(やまとおおたにひめのみこと)神社があり、そこから登る道です。
② 畝火山口神社経由する登山道

橿原神宮の西の鳥居前の道を畝火山口神社へ、神社鳥居の手前から登る道です。
途中にお地蔵さまがあり、そこから山頂に向かうこともできます。
③ 神武天皇陵の参道の途中からの登山道

天皇陵の参道にある小さな階段ある道を進むと、八幡神社があり、その前から登る道です。
この画像ギャラリーでは、③の細くて少し険しいルートで登り、山頂からは、畝火山口神社に向かい、②のルートで橿原神宮の西の鳥居に向かう道で撮影したものです。
山道で見かけた磐座(いわくら)とお地蔵様です(②のルートにあります。)


このお地蔵様の所からも山頂に登る道があります。
スポンサーリンク
山 頂



山頂には、少し開けた場所がありますが、木々に覆われている感じです。
他の大和三山の香具山、耳成山を望むことができます。また、ちょうど藤原宮跡のコスモスの時期でしたので、その一部も見ることができました。
西側には、二上山をはじめ、金剛山系の山を望むことができます。
神武天皇御陵

神武(じんむ)天皇は、 「日本書紀」の記述から 紀元前660年 1月 1日(新暦2月11日:建国記念の日)に橿原宮で即位された初代天皇と伝えられています。神武天皇は、天照大神の天孫・瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)より四代目に当たります。
しかしながら、ここが本当の御陵なのかということについては、諸説あるようです。
詳しくは、別記事で書いてみたいと思います。
橿原神宮

お祀りされているのは、初代天皇の神武天皇とその皇后の媛蹈韛五十鈴媛(ひめたたらいすずひめ)です。
神武天皇が、橿原宮で即位したという「日本書紀」の記述をもとに、天皇の御聖徳を永遠に尊び敬いたいという思いから、明治23年(1890)に建てられました。
本殿は京都御所の賢所(かしこどころ)を移築したものです。
本殿と文華殿は重要文化財に指定されています。
橿原神宮についても、別記事で紹介したいと思います。
スポンサーリンク
畝火山口神社

畝火山口神社は「延喜式神名帳(※)」にも記された由緒ある神社ですが、創始の由緒は不明です。
806年の 「新抄勅格符抄」に記されているのが最初です。
大和に坐す山口神社(大和六所山口神社)の一つでもあります。
初まりは、大山祇神(オオヤマツミ)が主神でしたが、後に 大山祇神(オオヤマツミ) は、境内社に祀られ、
本殿には、
- 氣長足姫命(オキナガタラシヒメ:神功皇后)
- 豊受姫命(トヨウケヒメ:食物神)
- 表筒男命(ウワツツノオ:住吉三神の一神)
の三神が祀られている。
記録によると、1446年頃には、西麓にあり、1575年頃には、畝傍山山頂に移されています。
しかしながら、1940年(昭和15年)、橿原神宮が改装された際に橿原神宮や神武天皇陵を見下ろすのは良くないということから、再び現在の畝傍山西麓に遷座されました。




現在は、安産の守り神として信仰を集めています(子供を授かるためにご利益のある石も置かれています)。
(※)延喜式神名帳とは

平安時代、905年(延喜5年)に、左大臣 藤原忠平らが醍醐天皇の命令により編集を開始し、927年(延長5 )年に完成した法令集が「延喜式」です。
その 9巻、10巻に、国郡ごとに全国の神社とその祭神の名を記す帳簿があり、これが神名式であり、「延喜(式)神名帳」ともいわれます。
スポンサーリンク
畝傍山へのアクセス
アクセス
所在地:
奈良県橿原市畝傍町
最寄駅:
近鉄 畝傍御陵前駅、近鉄 橿原神宮前駅、
近鉄 橿原神宮西口
徒歩:約 10分
基本情報
自由散策
駐車場:
有
有料(500円) :橿原神宮
無料(5台程度) :畝傍山口神社
※ おすすめは、橿原神宮の駐車場です。
近隣の見どころ
大和三山巡り、藤原宮跡、明日香巡りなどがお勧めです。
関連記事をご覧ください。
大和三山を巡る
藤原宮跡
飛鳥(明日香)周辺
奈良での宿泊なら
奈良公園周辺のホテル・宿をお探しなら こちら

JR奈良駅、近鉄奈良駅最寄りのホテルや宿を一覧できるように紹介しています。
社寺参拝や史跡巡りには、奈良公園周辺で宿泊し、ここを拠点に奈良の魅力を満喫してみてはいかがでしょうか。
スポンサーリンク