桜の名所や伝統的な桜が見られるスポットを画像で紹介

佐保川の桜 ~ 川路桜と呼ばれる奈良の桜の名所 ~|画像たっぷり 奈良
佐保川は、万葉集にも登場しており、その時代の人々にも馴染みのある川と言えます。江戸時代末期の奈良奉行「川路聖謨(かわじとしあきら)」によって進められた植樹が受け継がれ、現在は、佐保川の沿って約5kmにわたり、桜並木が続く花見スポットとなっています。

吉野の桜 圧巻!・・見ごろを写真で紹介|画像たっぷり 奈良
吉野山の桜は、約3万本あり、全国区で代表する名所です。山全体が世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」に登録されています。下千本、中千本、上千本、奥千本のそれぞれに密集しており、他の桜の名所とは異次元の圧巻さがあります。

奈良八重桜【どこにあるの?】~ けふ(きょう)九重に にほひぬる|画像たっぷり 奈良
奈良八重桜は、意外に知られていませんが、奈良に咲く八重桜ではなく、「ナラノヤエザクラ」という固有種の桜なんです。百人一首の「いにしへの 奈良の都の 八重桜・・」でも謳われており、現在は、奈良県の県花であり、奈良市の紋章にも使用されている奈良ゆかりの桜です。

談山神社|桜・紅葉の名所、大化の改新に関わるパワースポット
談山神社は、史実と美しさを兼ね備える凄いスポットの一つです。世界唯一の「木造 十三重塔」が印象的ですが、全体が超パワースポットと感じられるところです。桜、紅葉の季節は、大変な賑わいとなりますが、初夏の緑も爽快で朱色の建造物を美しい風景が観られます。

奈良公園 桜の見どころスポット 10選 ~ 古都の春を散策 ~|画像たっぷり奈良
奈良公園の桜の必見スポット10選を紹介!古都に桜が華やく季節、情緒があり、ワクワク感を感じるの風景です。知らないと損をする、奈良公園の桜の見どころスポットとおすすめ散策ルートを紹介しています。

「壷阪寺」の桜 ~ 境内を埋める桜景・桜大仏が感動的 ~|画像たっぷり 奈良
奈良が桜で華やぐシーズンにおすすめの御寺の一つが、壷坂寺(正式には、「南法華寺」)です。壷阪寺では、例年4月上旬から中旬にかけ、境内を埋めつくすように数多くの桜が見事に咲き誇ります。大仏様が、桜の花の中に浮かぶように見える「桜大仏」も人気です。

「大和国 長谷寺」の桜 ~ 花の御寺・奈良の桜の名所 ~|画像たっぷり 奈良
大和国 長谷寺は、花の御寺と呼ばれ、四季折々の花が境内を彩るお寺です。4月上旬から中旬頃の桜の季節には、長谷寺境内の各所から眺めることができます。本堂舞台からの五重塔、本坊からの本堂など伽藍と桜が織りなす風情豊かな景観が楽しめます。

ゴールデンウイークの奈良を楽しむ おすすめスポット
この時期の奈良は、新緑の美しさが印象的です。奈良公園全体がフレッシュな感じになり、爽快な気持ちでの散策や参拝ができます。この時期ならではの風景が観られる社寺、スポット、行事などを紹介します。思い出に残るゴールデンウイークにするための参考としていただければ幸いです。

内山永久寺跡 ~ 西の東照宮といわれた幻の大寺の跡 ~
山の辺の道沿いにある内山永久寺も跡地です。現在は、石碑と本堂池が残るのみですが、江戸時代には、西の日光と呼ばれるほどの豪華な堂坊を有したといわれます。山の辺の道を遊歩する際にポイントとなる地で、春の桜の時期には、本堂池のほとりが華やかになります。

氷室神社 ~ 氷の聖地と枝垂桜(一番桜)で知られる ~|画像たっぷり 奈良
氷室神社は、奈良時代、平城遷都にともない春日奥山に造られた氷室を守護するために、氷の神を祀ったのが始まりとされる神社です。現在も氷の聖地として厚い信仰があります。毎月1日には「献氷灯」が境内を美しく飾ります。また、奈良の一番桜といわれる枝垂桜でも知られます。