奈良県中部龍鎮神社 ~ 龍神鎮まる清らかな滝壷・神聖なパワースポット ~|画像たっぷり 奈良 室生の深谷川の清流にある龍鎮の滝の傍らに鎮座する龍鎮神社(りゅうちんじんじゃ)。龍神が鎮まるという滝壷は、深く澄んだ水が満ち溢れ、神聖さが身体で感じとれます。また、龍鎮神社に至る深谷龍鎮渓谷も、神域と感じる空気感に包まれ、一帯がパワースポットと感じられます。 2024.05.21奈良県中部奈良観光橿原・宇陀・桜井
奈良県中部耳成山(みみなしやま)~ 藤原宮の北に鎮座する神山 ~|大和三山を巡る 「耳成山(みみなしやま)」は、平成17年に名勝指定された大和三山(やまとさんざん)のうちの1つです。三山の中では、一番小さな山ですが、藤原宮の北を護るように位置し、きれいな円錐のたたずまいが美しい山です。 2024.02.29奈良県中部奈良観光橿原・宇陀・桜井飛鳥(明日香村)周辺
奈良県中部香具山<天香久山・天香具山>(あまのかぐやま)~ 古来からのパワースポット ~|大和三山を巡る 香具山は、万葉集や百人一首にある持統天皇の歌にも詠まれており、その名をご存知の方も多いのではないでしょうか。藤原宮跡を囲むように鎮座する大和三山(やまとさんざん)の一つで、古来より天下の大事に際して登場する伝説ある聖山です。 2024.02.04奈良県中部奈良観光橿原・宇陀・桜井飛鳥(明日香村)周辺
奈良県中部檜原神社 ~ 三ツ鳥居のある大神神社の摂社・「元伊勢」の呼称も ~ 「檜原神社(ひばらじんじゃ)」は、奈良 「山の辺の道」沿いに鎮座する大神神社の摂社で、「元伊勢」と呼ばれる神社(パワースポット感あり)。大神神社と同じ「三ツ鳥居(三輪鳥居)」、また、「境内から望む二上山の景観」が見どころ。山の辺の道の散策と合わせて拝観がおすすめ。 2024.01.21奈良県中部奈良観光橿原・宇陀・桜井
奈良県中部狭井神社 ~ 三輪山登拝・ご神水が頂ける大神神社摂社 ~ 狭井神社(さいじんじゃ)は、大神神社境内にある大神神社の摂社で、大神神社のご神体山である三輪山への登拝口は、この狭井神社にあります。また、狭井神社にある薬井戸より湧き出るご神水は、万病に効くという信仰があり、この水を頂きに訪れる方も多いようです。 2024.01.13奈良県中部奈良観光橿原・宇陀・桜井
奈良公園春日のパワースポット 若宮十五社めぐり(春日大社)と巨樹|画像たっぷり 奈良 春日大社の「若宮十五社めぐり」の周辺は霊験あらたかな場所という感覚が強く、パワースポットの雰囲気をすこぶる感じる場所です。春日大社に参拝する際には、こちらも併せて参拝され、散策されることをお勧めします。 2023.11.24奈良公園奈良市周辺(奈良県北部)奈良観光近鉄・JR奈良駅周辺
天理正暦寺 奈良の紅葉の名所・日本清酒発祥の地 奈良公園周辺からは、少し離れた、閑静な地です。約3,000本の紅葉が美しい「錦の里」として古くから親しまれており、紅葉の時期は、特にお勧めのスポットです。また、新緑の時期も清涼感のある風景が楽しめます。 2023.11.24天理奈良市周辺(奈良県北部)奈良観光近鉄・JR奈良駅周辺
奈良県中部談山神社|桜・紅葉の名所、大化の改新に関わるパワースポット 談山神社は、史実と美しさを兼ね備える凄いスポットの一つです。世界唯一の「木造 十三重塔」が印象的ですが、全体が超パワースポットと感じられるところです。桜、紅葉の季節は、大変な賑わいとなりますが、初夏の緑も爽快で朱色の建造物を美しい風景が観られます。 2023.11.23奈良県中部奈良観光橿原・宇陀・桜井
奈良県中部【談山神社】談山(かたらいやま)・御破裂山(ごはれつざん)|大化の改新 相談の地 世界唯一の木造十三重塔が、優美にそびえる談山神社。この神社には、大化の改新の中心人物の藤原鎌足公が祀られていますが、その背後の山は、「大化の改新のための密談が行われた場所」や「鎌足公の墓所と言われる場所」があります。画像たっぷりに紹介しています。 2023.11.23奈良県中部奈良観光橿原・宇陀・桜井
奈良市周辺(奈良県北部)鍋倉渓(神野山)|一度は見たい不思議な岩の川~天の川の地上絵とも?~ 県立自然公園の神野山(フォレストパーク 神野山)<奈良県北東部にある山添郡山添村>は、多くの散策・自然スポットがあります。ここには、一度は行ってみたい珍しい風景=岩の川ともいえる 鍋倉渓(なべくらけい)があり、山頂では大パノラマの絶景が楽しめる奈良の自然おすすめスポットです。 2023.11.23奈良市周辺(奈良県北部)奈良観光柳生・月ケ瀬・山添村