奈良県中部|風情豊かな奈良 おすすめスポット・コース

長年奈良に暮らし、奈良を愛する奈良人がおすすめするスポット、散策スポットを紹介します。

奈良県中部

龍鎮神社 ~ 龍神鎮まる清らかな滝壷・神聖なパワースポット ~|画像たっぷり 奈良

室生の深谷川の清流にある龍鎮の滝の傍らに鎮座する龍鎮神社(りゅうちんじんじゃ)。龍神が鎮まるという滝壷は、深く澄んだ水が満ち溢れ、神聖さが身体で感じとれます。また、龍鎮神社に至る深谷龍鎮渓谷も、神域と感じる空気感に包まれ、一帯がパワースポットと感じられます。
奈良県中部

藤原宮跡のコスモス(秋桜)・咲き乱れる風景 |画像 たっぷり奈良

広い野原がひろがる特別史跡 藤原宮跡では、コスモスが植栽され、秋の開花時期は、圧巻です。コスモスが見ごろを向かえる時期は、見ごたえがあり、おすすめスポットです。ここでは、藤原宮跡のコスモスを画像たっぷりに紹介します。
奈良県中部

藤原宮跡 ~ 大和三山に囲まれる旧都(平城京遷都前の都) ~|画像たっぷり 奈良

藤原宮跡の歴史と見どころを分かりやすく紹介!「藤原宮跡」は、持統天皇によって進められた藤原京の宮殿が置かれた場所。東に天香具山、西に畝傍山、北に耳成山の大和三山に囲まれ、現在は、「菜の花」や「蓮」「コスモス」など、季節ごとに花で彩られ、その開花時期には多くの人が訪れるスポットです。
奈良県中部

藤原宮跡 蓮池の花ハス ~ 一面に咲く蓮の花・圧巻の群生 ~|画像たっぷり 奈良 

藤原宮跡には、11種類の異なる蓮が植栽される約3000㎡の「蓮ゾーン」があります。夏の開花時期には、それぞれにりっばな花を咲かせ、この蓮池一面に花ハスが華やぐ様子は、一見の価値があります。ここでは、藤原宮跡の花ハスの風景を画像たっぷりに紹介しています。
奈良県中部

龍穴神社・吉祥龍穴(奥宮) ~ 龍神祀られるパワースポット ~|画像たっぷり 奈良

龍穴神社を詳しく解説! 龍穴神社(りゅうけつじんじゃ)は、雨を司る神「高龗神(たかおかみのかみ)」をご祭神としています。背後の山中(奥宮)の岩窟には龍王の住む「龍穴」があり、これを祭祀したことが起源といわれます。厳かな神域で「龍穴」の前には、龍神がうねる様な渓流が走ります。
奈良県中部

亀石 (明日香村)~ 伝説も残る飛鳥地区の謎の石造物 ~|画像たっぷり 奈良

飛鳥地区に点在する謎の石造物の中で代表的なものの一つで、伏せた亀をあらわす大きな石造物です。場所は、明日香村 川原(地名) の丘陵の散策路横にあります。この亀石には、言い伝えもありますので、合わせて紹介します。
奈良県中部

益田岩船<史跡 岩船> ~ 飛鳥地区 最大の謎の石造物 ~|画像たっぷり 奈良

益田岩船(ますだのいわふね)<史跡 岩船>は、飛鳥地区に点在する謎の石造物の中で最も巨大な石造物です。その場所は、明日香村の牽牛子塚古墳の北に位置し、何のために造られたのかが謎ですが、その異次元さを感じる大きさは見ものです。飛鳥散策のおすすめスポットです。
奈良県中部

壷阪寺 大雛曼荼羅 ~ 高取町 町屋の雛めぐりと同時期開催 ~|画像たっぷり奈良

「町家の雛めぐり・壷阪寺大雛曼荼羅」は、第16回となる行事で、日本一の山城「高取城」の城下町として栄えた高取町の街道筋の町屋、商店等に雛人形が並べられる行事です。この時期、壷阪寺では、堂内にずらりと雛人形が並べられる「大雛曼荼羅」が行われます。
奈良県中部

甘樫丘(あまかしのおか)~ 飛鳥京の中心地に位置し、蘇我蝦夷・入鹿の邸宅があった地 ~|画像たっぷり 奈良

甘樫丘は、飛鳥の中心にある標高148mの緩やかな丘です。飛鳥時代の飛鳥京の中心地にあり、645年の「乙巳の変」時には、ここに蘇我蝦夷、蘇我入鹿の邸宅があったようです。頂上の甘樫丘展望台からは、飛鳥の里が一望でき、近くには飛鳥寺、また大和三山といわれる畝傍山、耳成山、天香具山も眺められます。
奈良県中部

牽牛子塚古墳・越塚御門古墳 ~ 現代に甦る飛鳥時代の御陵の姿 ~|画像たっぷり 奈良

飛鳥時代の姿で復元された八角墳を詳しく紹介 ー 知りたいことが分かる! 日本書紀に記されている場所や内容との整合性から、斉明天皇、間人皇女が埋葬された御陵であるとみられる古墳です。調査に基づく飛鳥時代の姿で復元・公開され、創建時はこのようであっただろう姿を目にすることができます。