穴場

メインの拝観や観光には含まれないことが多い穴場スポットを画像で紹介
魅力的なスポットも多々あります

奈良公園

率川神社 ~ ゆり祭(三枝祭)で有名・大神神社ゆかりの社 ~|画像たっぷり 奈良

奈良公園の近隣に鎮座する小ぢんまりとした神社ですが、大神神社の摂社であり、奈良市最古といわれる由緒ある神社です。毎年6月には、「三枝祭(ゆりまつり)」が斎行されます。ここでは、三枝祭(ゆりまつり)を含め、率川神社について紹介しています。
奈良公園

東大寺 大仏殿 中門 ~ 見逃しやすい東大寺の見どころ ~|画像たっぷり 奈良

東大寺拝観では、ここも見ておきたい!ポイントを紹介。通り過ぎてしまいがちな「東大寺 中門」ですが、見ると興味深い像も安置されています。大仏殿の正面にあり、左右に回廊がつながるのが中門です。南大門、大仏殿だけでなく、この中門も見逃さないようにしたいものです。
奈良公園

手向山八幡宮 (東大寺)の 御田植祭 を拝観|画像たっぷり 奈良

奈良のいいところを写真に収めたものをシリーズで紹介しています。ここでは、奈良 東大寺 法華堂(三月堂)の東側に鎮座する「手向山八幡宮」で毎年節分に行われる 「御田植祭(おんだ祭り)」を紹介しています。
奈良県中部

甘樫丘(あまかしのおか)~ 飛鳥京の中心地に位置し、蘇我蝦夷・入鹿の邸宅があった地 ~|画像たっぷり 奈良

甘樫丘は、飛鳥の中心にある標高148mの緩やかな丘です。飛鳥時代の飛鳥京の中心地にあり、645年の「乙巳の変」時には、ここに蘇我蝦夷、蘇我入鹿の邸宅があったようです。頂上の甘樫丘展望台からは、飛鳥の里が一望でき、近くには飛鳥寺、また大和三山といわれる畝傍山、耳成山、天香具山も眺められます。
奈良県中部

大和高取城跡 日本一の山城|画像たっぷり 奈良

高取城は、標高583m高取山に築かれた山城で、日本三大山城のひとつです。今は、石垣が残るのみですが、山中の至る所に残る石垣からは、当時の規模を肌身で感じることができます。
奈良公園

奈良八重桜【どこにあるの?】~ けふ(きょう)九重に にほひぬる|画像たっぷり 奈良

奈良八重桜は、意外に知られていませんが、奈良に咲く八重桜ではなく、「ナラノヤエザクラ」という固有種の桜なんです。百人一首の「いにしへの 奈良の都の 八重桜・・」でも謳われており、現在は、奈良県の県花であり、奈良市の紋章にも使用されている奈良ゆかりの桜です。
奈良公園

春日のパワースポット 若宮十五社めぐり(春日大社)と巨樹|画像たっぷり 奈良

春日大社の「若宮十五社めぐり」の周辺は霊験あらたかな場所という感覚が強く、パワースポットの雰囲気をすこぶる感じる場所です。春日大社に参拝する際には、こちらも併せて参拝され、散策されることをお勧めします。
奈良公園

爽快な風景 新緑の若草山を撮影|画像たっぷり 奈良

若草山は、奈良をイメージする風景の一つです。遠くから眺めるだけでなく、散策スポットしても押さえておきたいポイントです。新緑の季節は、山全体が若々しい緑の絨毯となり、その中を歩きながら奈良を一望する絶景も味わえるスポットです。
天理

正暦寺 奈良紅葉の名所は、新緑も美しい|画像たっぷり 奈良

新緑の時期の正暦寺は、美しい菩提仙川の渓流と緑が調和する閑静なエリアを散策するだけでも、癒しの時が過ごせる場所です。緑豊かな美しい正暦寺の風景を画像たっぷりに楽しんでいただいたり、足を運ぶスポットとしての参考にしていただければ幸いです。
奈良県中部

【談山神社】談山(かたらいやま)・御破裂山(ごはれつざん)|大化の改新 相談の地

世界唯一の木造十三重塔が、優美にそびえる談山神社。この神社には、大化の改新の中心人物の藤原鎌足公が祀られていますが、その背後の山は、「大化の改新のための密談が行われた場所」や「鎌足公の墓所と言われる場所」があります。画像たっぷりに紹介しています。