奈良のお城や史跡を画像で紹介
寺社以外の見どころです

吉野の桜 圧巻!・・見ごろを写真で紹介|画像たっぷり 奈良
吉野山の桜は、約3万本あり、全国区で代表する名所です。山全体が世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」に登録されています。下千本、中千本、上千本、奥千本のそれぞれに密集しており、他の桜の名所とは異次元の圧巻さがあります。

甘樫丘(あまかしのおか)~ 飛鳥京の中心地に位置し、蘇我蝦夷・入鹿の邸宅があった地 ~|画像たっぷり 奈良
甘樫丘は、飛鳥の中心にある標高148mの緩やかな丘です。飛鳥時代の飛鳥京の中心地にあり、645年の「乙巳の変」時には、ここに蘇我蝦夷、蘇我入鹿の邸宅があったようです。頂上の甘樫丘展望台からは、飛鳥の里が一望でき、近くには飛鳥寺、また大和三山といわれる畝傍山、耳成山、天香具山も眺められます。

大和高取城跡 日本一の山城|画像たっぷり 奈良
高取城は、標高583m高取山に築かれた山城で、日本三大山城のひとつです。今は、石垣が残るのみですが、山中の至る所に残る石垣からは、当時の規模を肌身で感じることができます。

猿沢池 ~ 采女の伝説・七不思議なども伝わる奈良の名所 ~|画像たっぷり 奈良
猿沢池(さるさわいけ)は、奈良を代表する風景の一つで、奈良公園の観光では是非訪れたいスポットです。鹿も見ることができ、興福寺の五重塔や中金堂、南円堂などを眺めながらひと時を過ごせる場所です。ほとりには、采女神社が鎮座しています。近年は、スターバックスもできています。

談山神社 新緑の境内|画像たっぷり 奈良
世界唯一の木造十三重塔が、優美にそびえる談山神社。奈良の紅葉の時期の名所ですが、新緑もまた美しい風景です。重要文化財のオンパレードのような社殿と境内の景観を画像たっぷりに紹介します。

【談山神社】談山(かたらいやま)・御破裂山(ごはれつざん)|大化の改新 相談の地
世界唯一の木造十三重塔が、優美にそびえる談山神社。この神社には、大化の改新の中心人物の藤原鎌足公が祀られていますが、その背後の山は、「大化の改新のための密談が行われた場所」や「鎌足公の墓所と言われる場所」があります。画像たっぷりに紹介しています。

【談山神社】東大門・屋形橋・不動延命の滝|本居宣長も歩いた道<多武峰街道>
かつて、本居宣長や松尾芭蕉もこの多武峰(とうのみね)街道を歩き、談山神社を参拝されたのでしょう。現在、談山神社へのアクセスは、バスで行くか、入山口に近い駐車場まで車で行くのがほとんどだと思いますが、本居宣長の「菅笠日記」にも記されるこの地もあわせて散策したいものです。

藤原宮跡と大和三山 ~ 四季の花(菜の花・桜・蓮・コスモス)の風景 ~|画像たっぷり奈良
藤原宮跡は、694年(持統8年)に遷都された宮の跡地です。現在は、広い野原がひろがる特別史跡となっており、季節ごとに「菜の花」「桜」や「蓮(はす)」「コスモス」などの花で彩られ、多くの人が訪れるスポットです。ここでは、藤原宮跡の花の風景を画像たっぷりに紹介しています。

滝坂の道(旧柳生街道)を歩く ~ 緑につつまれた渓流と石畳の道~|画像たっぷり奈良
滝坂の道は、旧柳生街道の一部にあたる渓流沿いの石畳の道で、柳生の道場を目指す武芸者が歩いた道でもあります。奈良の商店街から少し歩くだけで、こんなにも自然豊かな光景が広がるのかという驚きも感じる場所です。ここでは、滝坂の道を画像たっぷりに紹介します。

春日山原始林(世界遺産)~おすすめの素晴らしき遊歩道 ~|画像たっぷり奈良
近鉄奈良駅、JR奈良駅 周辺は、社寺や街並み自然公園と見どころが豊富ですが、そのすぐ近くに、天然記念物であり、世界遺産に選ばれる春日山原始林があります。街中近くでありながら、1000年以上守られてきた自然景観の中を遊歩することができます。ここでは、春日山原始林の魅力を画像たっぷりに紹介します。