6月

奈良の6月の見どころを写真たっぷりに紹介

天理

桃尾の滝 ~ スピリチュアルな滝・和歌にも詠まれる景勝地 ~|画像たっぷり 奈良 

桃尾の滝は、布留川の上流桃尾山にある高さ約23メートルで大和高原の西端を南北に走る春日断層崖の中の最大の滝です。布留の滝とも呼ばれ、古今和歌集にも詠まれる景勝地です。奈良時代初期に開かれた龍福寺の旧境内地で、古くから行場として知られたスピリチュアルな滝です。
奈良県中部

龍鎮神社 ~ 龍神鎮まる清らかな滝壷・神聖なパワースポット ~|画像たっぷり 奈良

室生の深谷川の清流にある龍鎮の滝の傍らに鎮座する龍鎮神社(りゅうちんじんじゃ)。龍神が鎮まるという滝壷は、深く澄んだ水が満ち溢れ、神聖さが身体で感じとれます。また、龍鎮神社に至る深谷龍鎮渓谷も、神域と感じる空気感に包まれ、一帯がパワースポットと感じられます。
奈良県中部

藤原宮跡 ~ 大和三山に囲まれる旧都(平城京遷都前の都) ~|画像たっぷり 奈良

藤原宮跡の歴史と見どころを分かりやすく紹介!「藤原宮跡」は、持統天皇によって進められた藤原京の宮殿が置かれた場所。東に天香具山、西に畝傍山、北に耳成山の大和三山に囲まれ、現在は、「菜の花」や「蓮」「コスモス」など、季節ごとに花で彩られ、その開花時期には多くの人が訪れるスポットです。
奈良市周辺(奈良県北部)

奈良 平城宮跡「ツバメのねぐら入り」~ 圧巻!約6万羽のツバメが夏の古都の夕空に乱舞!~

奈良 平城宮跡では、毎年 夏に「ツバメのねぐら入り」が観られます。平城宮跡は、「ツバメのねぐら」の一つとなっています。「ツバメのねぐら入り」って何?と思われた方、是非ご覧ください。 素晴らしき奈良、穴場ではありますが、奈良の風物詩の一つとして紹介しています。
奈良市周辺(奈良県北部)

平城京・平城宮 ~ その場所、歴史・・地図で奈良時代の都を知る ~ |いいところ 奈良

平城京は、710年に藤原京から遷都され、784年に長岡京に遷都されるまでの74年間栄えた都市です。奈良時代の政治の中心地で律令制に基づく政治により国家の仕組みが整えられ、天平文化が花開いた場所です。ここでは、平城京・平城宮の場所や地図、歴史を交えて紹介しています。
天理

石上神宮 ~ スピリチュアルさを感じる日本最古の神社の一つ ~|画像たっぷり 奈良

石上神宮は、第10代 崇神天皇の時代に創祀(そうし)されたといわれ、古事記、日本書紀にも登場する日本最古の神社の一つです。布留山(奈良県天理市)に鎮座し、県内の散策スポットとして人気の古道「山の辺の道」が通っています。ここでは、石上神宮を画像たっぷりに紹介しています。
奈良公園

春日大社 石灯籠 ~ 見つけると億万長者になれる!?という話もある石灯籠も!~|画像たっぷり 奈良

春日大社参拝の際に参道に立ち並ぶ石灯籠。この中には、「春日七灯籠」と呼ばれる灯籠や見つけると金運が高まるともいわれる灯籠があったりします。ここでは、そんな春日大社の石灯籠に焦点を当てて紹介しています。春日大社参拝のお役に立てれば幸いです。
奈良公園

春日のパワースポット 若宮十五社めぐり(春日大社)と巨樹|画像たっぷり 奈良

「若宮十五社めぐり」の周辺は霊験あらたかな場所という感覚が強く、パワースポットの雰囲気をすこぶる感じる場所です。春日大社に参拝する際には、こちらも併せて参拝され、散策されることをお勧めします。
奈良県中部

龍穴神社・吉祥龍穴(奥宮) ~ 龍神祀られるパワースポット ~|画像たっぷり 奈良

龍穴神社を詳しく解説! 龍穴神社(りゅうけつじんじゃ)は、雨を司る神「高龗神(たかおかみのかみ)」をご祭神としています。背後の山中(奥宮)の岩窟には龍王の住む「龍穴」があり、これを祭祀したことが起源といわれます。厳かな神域で「龍穴」の前には、龍神がうねる様な渓流が走ります。
奈良市周辺(奈良県北部)

平城宮跡(平城宮跡歴史公園)の見どころ・イベントを一括紹介 |画像たっぷり奈良

天平時代の空気を感じる 平城宮跡 の見どころ・歩き方・拝観時間、イベント等を 一括紹介!。 平城宮跡は、奈良時代の都、平城京の中枢、平城宮のあった場所です。世界遺産にも登録され、平城宮跡歴史公園として史跡散策スポットとして整備が進んでいます。