名所

奈良公園

采女祭 ~ 悲恋の采女の鎮魂と人々の幸せを祈る幽玄な例祭 ~|画像たっぷり 奈良

「采女祭(読み方:うねめまつり)」は、奈良「猿沢池」のほとりに、鎮座する采女神社(うねめじんじゃ)で、毎年9月の仲秋の名月の日に行われる例祭です。猿沢池に管絃船が雅楽ともに幽玄に周回する様が見どころです。ここでは、例祭の内容とその様子を画像や動画でご覧いただけるようにしています。
奈良公園

興福寺 南円堂 ~ 西国三十三所 第九番札所・特別開扉も ~|画像たっぷり 奈良

興福寺の見どころの一つでもあるのが南円堂を詳しく紹介。西国三十三所 第九番札所でもあり、御朱印も人気。南都八景の一つでもあります。年に1度だけ特別開扉される堂内は、安置される像の素晴らしさだけでなく何かを感じる世界観があります。
大和郡山・斑鳩・生駒

矢田寺/あじさい寺 ~ 紫陽花の時期は是非訪れたい ~|画像たっぷり奈良

矢田寺は、別名「あじさい寺」。紫陽花の季節には是非拝観したい御寺。境内には約60種、約10,000株の 紫陽花 が植えられ、開花の時期は圧巻で、まさに諸行無常を感じる世界観が魅力。本尊は地蔵菩薩で、日本のお地蔵様の発祥の地ともいわれる。そんな矢田寺を画像たっぷりに紹介!
奈良公園

お水取り(修二会)【東大寺 二月堂】 お松明を見る・知る|いいところ 奈良

毎年、3月に行われる東大寺二月堂のお水取り。二月堂に掲げられるお松明は、全国版のニュースでも取り上げられる著名な行事であり、見ごたえもあります。その見どころについて紹介しています。奈良では、この行事が終わるころに春の暖かさを感じるようになります。
奈良観光

7月の奈良の見どころ|月間奈良情報

7月の奈良の行事など 見どころ全般を紹介しています。蓮の花が見られる御寺やあまり知られていない奈良の風物詩など、奈良に住む奈良好きの視点でおすすめの内容を記事にしています。
奈良公園

春日大社 石灯籠 ~ 見つけると億万長者になれる!?という話もある石灯籠も!~|画像たっぷり 奈良

春日大社参拝の際に参道に立ち並ぶ石灯籠。この中には、「春日七灯籠」と呼ばれる灯籠や見つけると金運が高まるともいわれる灯籠があったりします。ここでは、そんな春日大社の石灯籠に焦点を当てて紹介しています。春日大社参拝のお役に立てれば幸いです。
奈良公園

節分に行きたい奈良公園周辺の行事|いいところ 奈良

節分の行事は、各地で行われますが、奈良公園周辺の寺社で行われる行事について紹介します。見ごたえのある、また、伝統的な行事が観られます。異なる時間帯に行われるものもあるので、いくつかの行事を見ることも可能です。
奈良市周辺(奈良県北部)

世界遺産 唐招提寺 ~天平創世期の姿が偲ばれる伽藍~|画像たっぷり奈良

唐招提寺の見どころを分かりやすく紹介! 苦難の末、来日した唐の高層「鑑真大和上」が、戒律を学ぶ道場として開いたのが始まり。新・南都八景にも選定、美しい寂を感じる。金堂、講堂、宝蔵・経蔵の二棟の校倉、鼓楼などの国宝が並び、天平時代の創建当初の姿を伺い知ることができる。
奈良公園

若草山焼き(毎年1月開催) 観賞・撮影 おすすめスポット|いいところ 奈良

若草山焼き を 観たい人必見!|若草山焼きは、毎年1月、近年は、第4土曜日 に開催される奈良のイベントです。観るスポット、撮影するスポット、それぞれに楽しめるスポットを紹介します。
奈良県中部

藤原宮跡と藤原京 ~ 大和三山に囲まれる旧都(平城京遷都前の都) ~|画像たっぷり 奈良

藤原宮跡の歴史と見どころを分かりやすく紹介!「藤原宮跡」は、持統天皇によって進められた藤原京の宮殿が置かれた場所。東に天香具山、西に畝傍山、北に耳成山の大和三山に囲まれ、現在は、「菜の花」や「蓮」「コスモス」など、季節ごとに花で彩られ、その開花時期には多くの人が訪れるスポットです。