スポンサーリンク

耳成山(みみなしやま)~ 藤原宮の北に鎮座する神山 ~|大和三山を巡る

奈良県中部

「耳成山(みみなしやま)」は、平成17年に名勝指定された大和三山(やまとさんざん)のうちの1つです。三山の中では、一番小さな山ですが、藤原宮の北側を護るように位置し、きれいな円錐のたたずまいが美しい山です。

スポンサーリンク

耳成山の概要

スポンサーリンク

    

大和三山の一つ

大和三山は、「畝傍山(うねびやま)」「耳成山(みみなしやま)」「香具山(かぐやま)」です。
140mから200m程度といずれも小さな山ですが、その位置関係やたたずまいは神秘的なものを感じます。

大和三山は古来より、有力氏族の祖神など、この地方に住み着いた神々が鎮まる地として信仰が深く、皇宮を造営する好適地と考えられていました。

耳成山の近くには、中大兄皇子の宮があったといわれます。

飛鳥京 も大和三山の近くに置かれていましたが、本格的な都とする 藤原京 の造営にあたっては、この三山に囲まれる立地が重視されたと考えられています。

スポンサーリンク

     

耳成山は・・

  • 「耳成山」は、三山の中で一番小さな山ですが、藤原宮の北(背後)を護るように鎮座し、美しい円錐のたたずまいをしています。
  • 耳成山は、火山の噴火で生まれた独立した峰で、瀬戸内火山帯に属します。
  • 標高は139.7mです。

今も藤原宮跡から北側に奇麗な円すいの山容が望めます。

「耳成」は「耳無し」を意味し、尾根が張り出しておらず、どの方向から見ても美しい円すいの山容が、山名の由来のようです。俗称として天神山とも呼ばれていたようです。
山頂に近い中腹には、「耳成山口神社」が祀られています。

     

万葉集では

万葉集では、「耳梨」と書かれていたり、 「耳為(みみなし)の、青菅山(あをすがやま)」などと表現されています。
万葉集で耳成山が単独で詠われるものはないようですが、中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)<後の天智天皇>が、大和三山を歌にしています。

香具山は 畝火ををしと 耳梨と 相あらそひき 神代より 斯くにあるらし 古昔も
 然にあれこそ うつせみも 妻をあらそふらしき
「中大兄皇子」

先ほども述べましたが、耳成山は、中大兄皇子時代に中大兄皇子の宮が置かれた場所といわれています。そして、香具山は、大海人皇子(後の天武天皇)の宮が置かれた場所といわれています。
つまり、この歌で詠まれる香具山は、大海人皇子を指し、耳梨(耳成山)は、中大兄皇子を指すと解釈できます。そして、畝火(畝傍山)は、かつて、大海人皇子の妻であり、後に中大兄皇子に仕えた(妻となった?)額田王(ぬかたのおおきみ)を表しているようです。


スポンサーリンク

iPhone 13 128GB simフリー 回線セット
↓↓ 楽天で見る ↓↓
楽天カード
楽天市場での買い物でポイントUP!

   

耳成山 画像ギャラリー

画像を「クリック」すると大きく見られます。
スマホでは、タップで拡大後、「スワイプ操作」で次の写真が見られます。

撮影:令和 3年 9月

Photos by Catharsis  無断転載禁止 ©Catharsis 2021-2023


スポンサーリンク

   

耳成山(画像ギャラリー)の補足

約140mという小さな山ですが、神聖な心持になる空気感があります。

耳成山の登山道

登山道は、案内板に掲示されている地図には、山口神社へ直線的に向かう参道と山を周回するように登る道、そしてこの周回する道の途中まで直線的に登る登山道が書かれています。

この画像ギャラリーでは、南麓の公園側から山口神社の鳥居をくぐり、直線的に登り、山頂からは、山を周回するコースで下りました。

山麓南側の古池には、ホテイアオイが咲いていました。

スポンサーリンク

     

耳成山口神社

山口神社には、高御産霊神(たかみむすびのかみ)と大山祗神(おおやまつみのかみ)のニ柱が祀られています。
明治時代以前は、農耕神、水の神を祀る「天神社」であったそうで、平安時代の806年(大同元年)や859年(貞観元年)などに、天皇の遣使によって雨乞いの神事が行われたという記録が残っているようです。

その後、社殿は焼失するなど荒廃してしまいましたが、1748年(寛延元年)、耳成村の氏子らにより本殿と拝殿が再建されたものが現在に残っています。

山口神社の山号は耳成山ですが、登山口の鳥居や神社の扁額(へんがく)には「耳無山」と書かれています。

「火振り坂」と呼ばれる登山道は、昔、木原村(現在の木原町)から、松明をかざしながら、宮司を先頭にして村民が参詣祈願したことからそう呼ばれるようになったそうです。
(登山道は、それぞれ「八木坂」「火振り坂」「木原坂」「常盤坂」「山之坊坂」と呼ばれるようです。)

     

耳成山山頂

耳成山山頂は、木々に覆われる感じですが、一部見通せるところがあり、そこからは天香具山が望めました。


スポンサーリンク

PR

部屋をアートするポスター!

     

耳成山へのアクセス

アクセス

所在地:
 奈良県橿原市木原町

最寄駅:
 近鉄 耳成駅、近鉄 大和八木駅、JR 畝傍駅

近鉄 耳成駅 から

徒歩: 約 8分

近鉄 大和八木駅 から

徒歩: 約 12分

基本情報

自由散策

駐車場:
 有(無料):古池の横

     

近隣の見どころ

大和三山巡り、藤原宮跡、明日香巡りなどがお勧めです。

関連記事をご覧ください

大和三山を巡る

     

藤原宮跡

     

飛鳥(明日香)周辺


スポンサーリンク

博多から美味しいおせちをお届け!

季節特集!


     

タイトルとURLをコピーしました