近鉄・JR奈良駅周辺

奈良公園

「鹿寄せ」を観る ~ 奈良の風物詩の一つ ~ |画像たっぷり奈良

奈良公園には、1,100頭強(2021年7月調査時点)の野生の鹿が生息してます。この鹿たちが、ナチュラルホルンの音に誘われて集まってくるのが「鹿寄せ」です。ホルンの音とともに、鹿たちがやってくる風景は、奈良の風物詩の一つとなっており、なんとも心安らぐものがあります。
奈良公園

若草山焼き(毎年1月開催) 観賞・撮影 おすすめスポット|いいところ 奈良

若草山焼き を 観たい人必見!|若草山焼きは、毎年1月、近年は、第4土曜日 に開催される奈良のイベントです。観るスポット、撮影するスポット、それぞれに楽しめるスポットを紹介します。
奈良公園

節分に行きたい奈良公園周辺の行事|いいところ 奈良

節分の行事は、各地で行われますが、奈良公園周辺の寺社で行われる行事について紹介します。見ごたえのある、また、伝統的な行事が観られます。異なる時間帯に行われるものもあるので、いくつかの行事を見ることも可能です。
奈良公園

春日大社神苑・萬葉植物園 藤の名所 ~ 万葉植物が植栽 ~|画像たっぷり 奈良

園内には、約20品種、約200本の藤が植えられ、藤の名所でも知られ、4月中旬から5月上旬に見ごろを迎えます。春日大社本殿にある「砂ずりの藤」を株分けした藤もあります。画像たっぷりに紹介。
奈良公園

滝坂の道(旧柳生街道)~ 石窟仏と石畳の道、その魅力を地図と画像で紹介 ~|画像たっぷり 奈良

マップとともに滝坂の道の魅力を画像たっぷりに紹介! 滝坂の道は、旧柳生街道の一部にあたる渓流沿いの石畳の道で、多くの石窟物も見られます。春日山原始林が満喫でき、2023年12月には「新・南都八景」にも選ばれています。柳生の道場を目指す武芸者も歩いた道でもあります。
奈良公園

志賀直哉旧居(高畑サロン)~ 白樺派が集ったモダンな空間 ~|画像たっぷり奈良

文豪 志賀直哉が奈良で9年間、ここで過ごし、長編小説「暗夜行路」もここで完成させたといわれる旧居です。春日大社の直ぐ近くにあり、志賀直哉を慕う文化人が集ったことが偲ばれるモダンともハイカラとも感じるこの旧居は、一見の価値があると感じます。
奈良公園

春日大社 禰宜道(ねぎみち)と奥の院道を歩く ~ 文豪も愛した「ささやきの小径」 ~|画像たっぷり奈良

かつて、春日大社の神職らが、春日大社に通うために使われてた道が禰宜道(ねぎみち)です。 禰宜道は上(かみ)、中(なか)、下(しも)の3本あり、手軽に春日山の自然を味わいながら歩ける道で、中でも「志賀直哉旧居」前に通じる「下の禰宜道」は「ささやきの小径」とも呼ばれ、文豪も愛した道です。
奈良公園

洞(ほら)の仏頭石・地蔵石仏 ~ ひっそりと佇む希少な石仏 ~|画像たっぷり 奈良

洞(ほら)の仏頭石/地蔵石仏は、春日山遊歩道(北コース)に佇む石仏です。その存在を知らずに遊歩道を歩いていても気付かずに通り過ぎてしまうかもしれませんが、結構希少な存在の石仏のようです。仏頭石の六角形の石柱の各面に彫られている六観音も見ものです。
奈良公園

奈良三名椿(ならさんめいちん)|画像たっぷり 奈良

奈良には、奈良三名椿(ならさんめいちん)」とか、「大和三名椿」と呼ばれる椿があります。東大寺 修二会ともかかわる「のりこぼし椿」のほか、「五色椿」「散り椿」の三つですが、それぞれに、画像たっぷりに紹介しています。古来より日本で信仰があった椿ですが、その中でも特徴的で由緒ある椿です。
奈良公園

新薬師寺 ~ 薬師如来坐像と十二神将の世界観に魅了される ~|画像たっぷり奈良

新薬師寺は、春日大社の南側に位置する高畑地区にある小ぢんまりとしたお寺ですが、本堂内に安置される薬師如来像と取り囲むように立ち並ぶ十二神将が存在する空間には感銘を受けるものがあります。奈良公園の中心部に比べると参拝者は、少ないですが一見の価値のあるおすすめのお寺です。