長年奈良に暮らし、奈良を愛する奈良人がおすすめするスポット、散策スポットを紹介します。

采女祭 ~ 悲恋の采女の鎮魂と人々の幸せを祈る幽玄な例祭 ~|画像たっぷり 奈良
「采女祭(読み方:うねめまつり)」は、奈良「猿沢池」のほとりに、鎮座する采女神社(うねめじんじゃ)で、毎年9月(2025年は10月)の仲秋の名月の日に行われる例祭です。猿沢池に管絃船が雅楽ともに幽玄に周回する様が見どころです。ここでは、例祭の内容とその様子を画像や動画でご覧いただけるようにしています。

猿沢池 ~ 采女の伝説・七不思議なども伝わる奈良の名所 ~|画像たっぷり 奈良
猿沢池(さるさわいけ)は、奈良を代表する風景の一つで、奈良公園の観光では是非訪れたいスポットです。鹿も見ることができ、興福寺の五重塔や中金堂、南円堂などを眺めながらひと時を過ごせる場所です。ほとりには、采女神社が鎮座しています。近年は、スターバックスもできています。

なら燈花会 ~夏の夜、約2万本の燈火が奈良公園の夜に灯る~|画像たっぷり奈良
なら燈花会は、奈良公園一帯で行われる夏の風物詩となったイベントです。毎年8月上旬に、奈良公園の10会場に、20,000本以上の燈火が灯され、古都の夜に幻想的な風景が広がります。画像たっぷりに紹介しています。

鹿苑(ろくえん)|子鹿公開・生まれたばかりの子鹿が観られる
画像たっぷりに可愛い子鹿を紹介! 5月中旬~7月頃、奈良公園では、子鹿が生まれる時期を迎えます。鹿苑(ろくえん)の子鹿公開期間には、その年生まれた子鹿を見ることができます。

春日のパワースポット 若宮十五社めぐり(春日大社)と巨樹|画像たっぷり 奈良
春日大社の「若宮十五社めぐり」の周辺は霊験あらたかな場所という感覚が強く、パワースポットの雰囲気をすこぶる感じる場所です。春日大社に参拝する際には、こちらも併せて参拝され、散策されることをお勧めします。

奈良八重桜【どこにあるの?】~ けふ(きょう)九重に にほひぬる|画像たっぷり 奈良
奈良八重桜は、意外に知られていませんが、奈良に咲く八重桜ではなく、「ナラノヤエザクラ」という固有種の桜なんです。百人一首の「いにしへの 奈良の都の 八重桜・・」でも謳われており、現在は、奈良県の県花であり、奈良市の紋章にも使用されている奈良ゆかりの桜です。

春日大社 石灯籠 ~ 見つけると億万長者になれる!?という話もある石灯籠も!~|画像たっぷり 奈良
春日大社参拝の際に参道に立ち並ぶ石灯籠。この中には、「春日七灯籠」と呼ばれる灯籠や見つけると金運が高まるともいわれる灯籠があったりします。ここでは、そんな春日大社の石灯籠に焦点を当てて紹介しています。春日大社参拝のお役に立てれば幸いです。

東大寺 二月堂 節分の行事を拝観|画像たっぷり 奈良
奈良のいいところを写真に収めたものをシリーズで紹介しています。ここでは、毎年、奈良 東大寺(二月堂)で行われる節分の行事を画像を交えて紹介しています。

元興寺 ならまち(奈良町)の世界遺産|画像たっぷり 奈良
元興寺は、奈良町にある世界遺産のお寺です。奈良町にあるというよりも、日本最古の本格伽藍の飛鳥寺が平城遷都に伴って移設されたお寺で、かつては奈良町(ならまち)一帯が元興寺でした。飛鳥寺創建時に使われていた瓦が今もそのまま残っています。

大安寺 ~ 光仁会 癌封じ笹酒祭り・竹供養 癌封じ笹酒夏祭り ~|画像たっぷり 奈良
癌封じのお寺として信仰を集めている 奈良市にある 「南都 大安寺」。縁起は飛鳥時代に遡る大寺であった「大安寺」ですが、古来より難病封じの役割を担い、その流れから年2回「 癌封じ笹酒祭り」が行われています。ここでは、その開催要領と実際の様子を画像でご紹介しています。