近鉄・JR奈良駅周辺|風情豊かな奈良 おすすめスポット・コース

長年奈良に暮らし、奈良を愛する奈良人がおすすめするスポット、散策スポットを紹介します。

奈良公園

春日大社 石灯籠 ~ 見つけると億万長者になれる!?という話もある石灯籠も!~|画像たっぷり 奈良

春日大社参拝の際に参道に立ち並ぶ石灯籠。この中には、「春日七灯籠」と呼ばれる灯籠や見つけると金運が高まるともいわれる灯籠があったりします。ここでは、そんな春日大社の石灯籠に焦点を当てて紹介しています。春日大社参拝のお役に立てれば幸いです。
奈良公園

春日のパワースポット 若宮十五社めぐり(春日大社)と巨樹|画像たっぷり 奈良

「若宮十五社めぐり」の周辺は霊験あらたかな場所という感覚が強く、パワースポットの雰囲気をすこぶる感じる場所です。春日大社に参拝する際には、こちらも併せて参拝され、散策されることをお勧めします。
奈良公園

お水取り(修二会)【東大寺 二月堂】 お松明を見る・知る|いいところ 奈良

毎年、3月に行われる東大寺二月堂のお水取り。二月堂に掲げられるお松明は、全国版のニュースでも取り上げられる著名な行事であり、見ごたえもあります。その見どころについて紹介しています。奈良では、この行事が終わるころに春の暖かさを感じるようになります。
奈良公園

猿沢池 ~ 采女の伝説・七不思議なども伝わる奈良の名所 ~|画像たっぷり 奈良

猿沢池(さるさわいけ)は、奈良を代表する風景の一つで、奈良公園の観光では是非訪れたいスポットです。鹿も見ることができ、興福寺の五重塔や中金堂、南円堂などを眺めながらひと時を過ごせる場所です。ほとりには、采女神社が鎮座しています。近年は、スターバックスもできています。
奈良公園

奈良八重桜【どこにあるの?】~ けふ(きょう)九重に にほひぬる|画像たっぷり 奈良

奈良八重桜は、意外に知られていませんが、奈良に咲く八重桜ではなく、「ナラノヤエザクラ」という固有種の桜なんです。百人一首の「いにしへの 奈良の都の 八重桜・・」でも謳われており、現在は、奈良県の県花であり、奈良市の紋章にも使用されている奈良ゆかりの桜です。
奈良公園

春日山石窟仏(かすがやませっくつぶつ)<穴仏>|画像たっぷり奈良

春日山石窟仏は、春日山原始林にある、いくつかの石窟仏のうちの一つです。見逃しやすいですが、春日山原始林遊歩の際は、是非観て欲しい石窟仏です。現在は、すべてを確認することはできませんが、平安時代の後期、厨子のように掘られた石窟内に18体の石仏が彫られていたようです。
奈良公園

なら燈花会 ~夏の夜、約2万本の燈火が奈良公園の夜に灯る~|画像たっぷり奈良

なら燈花会は、奈良公園一帯で行われる夏の風物詩となったイベントです。毎年8月上旬に、奈良公園の10会場に、20,000本以上の燈火が灯され、古都の夜に幻想的な風景が広がります。画像たっぷりに紹介しています。
奈良公園

若草山焼き ~ 山麓で 間近に観る 山焼き ~|画像たっぷり 奈良

若草山焼き を 観たい人必見!【山麓編】|1月の奈良の風物詩として、有名な若草山焼き。ここでは、一番まじかで観ることができる山麓からの山焼きの風景を紹介しています。
奈良公園

奈良公園周辺の宿泊なら| 高級ホテル~ゲストハウスまでタイプ別にチェック!

ここでは、地元民の目線を加え、宿泊施設を紹介しています。奈良公園周辺の宿を一覧で確認できます。宿泊施設を区分ごとに整理し、志向に合った宿泊施設を探すことができます。史跡が残る古都奈良を満喫するための宿探しにご活用ください。
奈良公園

興福寺 追儺会(ついなえ)~ 奈良の節分行事 ~|画像たっぷり 奈良

奈良 興福寺で、毎年 節分の夜 に厳修(ごんしゅ)される「追儺会(ついなえ)」(追儺式)を拝観。節分の行事として行われる「追儺会」は、法要が厳修された後に、「鬼追い式」「豆まき」が行われます。鬼追式は、見ごたえのある人気行事の一つです。