スポンサーリンク

黒塚古墳 ~ 卑弥呼の鏡!? 三角縁神獣鏡が多数発掘 ~|画像たっぷり奈良

天理

「黒塚古墳」は、卑弥呼の鏡といわれる「三角縁神獣鏡」が日本で最多の33面出土した古墳です。
隣接して建てられた黒塚古墳展示館内には、発掘時の竪穴式石室が復元されており、発掘された鏡や鉄製品のレプリカ等が展示されています。
周辺には、山の辺の道や、天皇陵をはじめ多くの古墳も見られます。

スポンサーリンク

黒塚古墳の概要

山の辺の道の周辺には、たくさんの古墳があるけれど

そのなかで、黒塚古墳は、どんな古墳なのでしょうか?

実は、三角縁神獣鏡という鏡が、一つ古墳から一番多く発掘

された古墳なんです。

まずは、概要から紹介していきます。

     

スポンサーリンク

   

奈良盆地東南部の龍王山麓に築かれている柳本古墳群の一つで全長約130mの前方後円墳です。
東西方向の尾根状の地形を利用して墳丘が築かれています。

古墳時代前期前半(4世紀初頭:3世紀後半から4世紀前半頃とも)に築かれたものと考えられ、大和政権の有力人物の墓と推測されてます。

   

1997年~98年の発掘調査により
 本来の全長は約134mで、
 後円部が3段前方部が2段築成
であったことが分かっているようです。

後円部の中央に前方後円墳の主軸と直行するように、竪穴式石室が造られていたようです。

現在も、古墳に登ると、石室の置かれた位置が分かるようになっています。

     
スポンサーリンク

     

天理市黒塚古墳展示館にて撮影

石室の全長は、約8mで、埋葬当時の状況(盗掘を試みた痕跡はあるものの盗掘されない状態)で発掘され、川原石と板石を用いた合掌式の特殊な石室であることが分かったようです。

そして、石室中央には長さ6m、直径1m以上のクワの木の巨木をくり抜いた木棺が使用されていたことも確認されているようです。


発掘されたときの状況が、隣接する天理市黒塚古墳展示館(無料)内に再現されています。

     

一つの古墳から全国最多の三角縁神獣鏡が出土!

発掘調査の際に、後円部中央の竪穴式石室の木棺内には画文帯神獣鏡(がもんたいしんじゅうきょう)1面と、その両脇には刀剣類が置かれ、木棺と石室壁面の間には、立てかけるようにして置かれた多数の鏡や刀剣類が収められていたといいます。

天理市黒塚古墳展示館にて撮影

鏡は木棺内の画文帯神獣鏡以外は全て三角縁神獣鏡(さんかくぶちしんじゅうきょう)で一つ古墳からは、全国最多の33面が見つかり、木棺の北半分をコの字形に取り囲むように配されていたようです。

   

スポンサーリンク

PR

   

黒塚古墳のギャラリー

 画像を「クリック」すると大きく見られます。
 スマホでは、タップで拡大後、「スワイプ操作」で次の写真が見られます。

Photos by Catharsis  無断転載禁止 ©Catharsis 2021-2024


スポンサーリンク

     

   

三角縁神獣鏡 について

三角縁神獣鏡って、いやゆる「卑弥呼」と関係あるといわれる

銅鏡のことでしょうか?

そうですね!

でも、特定されているわけではなく、

日本で造られたという説があります。

では、三角縁神獣鏡の特徴からご紹介していきます。

三角縁神獣鏡と呼ばれるのは・・

三角縁神獣鏡は、直径20cmほどの鏡の背面に神仙や霊獣が描かれ、周囲の縁が山形(三角形)に鋭く尖る形をしていることからこのように呼ばれています。

霊力の宿る鏡として3~4世紀の日本列島で最も流行し、現在までに550面以上が確認されているようです(2022年/令和4年時点)。

一つの古墳からの出土数は、1~5面程度がほとんどですが、その地域を代表するような大型の前方後円墳から出土しています。

その中で、京都府木津川市の椿井大塚山古墳と、ここ黒塚古墳からは、30面以上と突出した数の三角縁神獣鏡が見つかっています。
一度に見つかった三角縁神獣鏡の数としては黒塚古墳が全国最多となります。

黒塚古墳で発掘された鏡は、直径が22cm前後で、重さは約1kg 程度で、鏡の裏面には中国大陸の地名や吉祥句を記した文章や神仙、霊獣などが表現されています。

   

スポンサーリンク

     

三角縁神獣鏡は「卑弥呼の鏡」なの?

三角縁神獣鏡は卑弥呼が魏から贈られたとされる「卑弥呼の鏡」とも呼ばれるものです。

しかし、中国に出土例がないこともあり、大陸から来た工人(技術者)により日本で造られ、ヤマト王権が地域支配の一環として列島各地に配布したとする説が有力のようです。

ただ、大和の中心部で多量の三角縁神獣鏡が見つかったことで、邪馬台国論争を左右する重要な手がかりとして、注目されるものであることは間違いいありません。

     

三角縁神獣鏡をモチーフにしたマンホールも

黒塚古墳付近の山の辺の道には、三角縁神獣鏡のモチーフとしたマンホールがあります。
古代より存在する山の辺の道、現在も人気の散策スポットですので、歩いてみてはいかがでしょか。

   

また、黒塚古墳展示館でそのマンホールカードをもらうことができます。 

   

スポンサーリンク

PR

高級ホテル・旅館の格安予約なら!

   

黒塚古墳へのアクセス

アクセス

所在地:
  天理市柳本町1118-2

最寄駅:
  JR 柳本駅、近鉄 天理駅

JR 柳本駅 から

徒歩:約7分

   

近鉄 天理駅 から

バス(奈良交通): 桜井駅行
 「柳本」下車、徒歩約 3分

基本情報

<天理市黒塚古墳展示館>

開館時間:
    9:00 ~ 17:00

休館日:
    毎週月曜日
    (祝・休日の場合は、翌平日も休館)
    祝日、および年末年始(12/28~1/4)

入館料:
    無料

駐車場:
   有
  (国道169号線沿い、コンビニ駐車場の奥)
   ※ 駐車場から、徒歩 約 5分

スポンサーリンク

   

近隣の見どころ

少し歩くと山の辺の道があります、山の辺の道に沿って、様々な史跡にふれることができます。

     

奈良観光の宿泊なら(奈良公園付近)

奈良公園周辺のホテル・宿をお探しなら こちら

   


スポンサーリンク

UV パーカー 冷感 -7℃
↓↓ 楽天で見る ↓↓
[ PR ]

タイトルとURLをコピーしました