天理周辺|風情豊かな奈良 おすすめスポット・コース

長年奈良に暮らし、奈良を愛する奈良人がおすすめするスポット、散策スポットを紹介します。

天理

桃尾の滝 ~ スピリチュアルな滝・和歌にも詠まれる景勝地 ~|画像たっぷり 奈良 

桃尾の滝は、布留川の上流桃尾山にある高さ約23メートルで大和高原の西端を南北に走る春日断層崖の中の最大の滝です。布留の滝とも呼ばれ、古今和歌集にも詠まれる景勝地です。奈良時代初期に開かれた龍福寺の旧境内地で、古くから行場として知られたスピリチュアルな滝です。
天理

石上神宮 ~ スピリチュアルさを感じる日本最古の神社の一つ ~|画像たっぷり 奈良

石上神宮は、第10代 崇神天皇の時代に創祀(そうし)されたといわれ、古事記、日本書紀にも登場する日本最古の神社の一つです。布留山(奈良県天理市)に鎮座し、県内の散策スポットとして人気の古道「山の辺の道」が通っています。ここでは、石上神宮を画像たっぷりに紹介しています。
天理

内山永久寺跡 ~ 西の東照宮といわれた幻の大寺の跡 ~

山の辺の道沿いにある内山永久寺も跡地です。現在は、石碑と本堂池が残るのみですが、江戸時代には、西の日光と呼ばれるほどの豪華な堂坊を有したといわれます。山の辺の道を遊歩する際にポイントとなる地で、春の桜の時期には、本堂池のほとりが華やかになります。
天理

ゴールデンウイークの奈良を楽しむ おすすめスポット

この時期の奈良は、新緑の美しさが印象的です。奈良公園全体がフレッシュな感じになり、爽快な気持ちでの散策や参拝ができます。この時期ならではの風景が観られる社寺、スポット、行事などを紹介します。思い出に残るゴールデンウイークにするための参考としていただければ幸いです。
天理

山の辺の道 <山辺の道>~ 古代に思いを馳せ歩くのどかな道 ~|画像たっぷり 奈良

「山の辺の道」は、三輪と奈良を結ぶ古道で、歴史に登場する最古の道といわれています。その名の通り、奈良盆地の東に連なる山々の麓に沿い、自然地形にそってできた道でもあるようです。ここでは、「山の辺の道」の 人気の区間 の歩き方と見どころを紹介しています。
天理

黒塚古墳 ~ 日本最多 33面の三角縁神獣鏡が発掘 ~|画像たっぷり奈良

卑弥呼の鏡といわれる「三角縁神獣鏡」が33面出土した古墳。隣接して建てられた黒塚古墳展示館内には、発掘時の竪穴式石室が復元され、発掘された鏡や鉄製品のレプリカ等も展示。周辺には、山の辺の道や、天皇陵をはじめ多くの古墳も見られます。
天理

正暦寺 奈良の紅葉の名所・日本清酒発祥の地

奈良公園周辺からは、少し離れた、閑静な地です。約3,000本の紅葉が美しい「錦の里」として古くから親しまれており、紅葉の時期は、特にお勧めのスポットです。また、新緑の時期も清涼感のある風景が楽しめます。
天理

正暦寺 奈良紅葉の名所は、新緑も美しい|画像たっぷり 奈良

新緑の時期の正暦寺は、美しい菩提仙川の渓流と緑が調和する閑静なエリアを散策するだけでも、癒しの時が過ごせる場所です。緑豊かな美しい正暦寺の風景を画像たっぷりに楽しんでいただいたり、足を運ぶスポットとしての参考にしていただければ幸いです。