近鉄・JR奈良駅周辺

奈良公園

瑜伽山園地(ゆうがやまえんち)|浮見堂に隣接する竹林の美しい穴場の庭園

浮見堂の横にあり、高低差があるきれいな竹林が印象的な庭園(入園無料)。旧山口氏南都別邸庭園で、6月頃には、「アカダマキヌガサダケ」が、見られます。浮見堂とセットで見るのがおすすめの穴場スポット。
奈良公園

首切地蔵 |旧柳生街道(滝坂の道)に立つ、伝説のあるお地蔵様

首切地蔵は、江戸時代の剣豪で、仇討でも有名な荒木又右衛門が、ためし切りをしたという伝説があるお地蔵さまです。彫刻の手法から鎌倉時代の作であると推定されています。
奈良市周辺(奈良県北部)

地獄谷石窟仏(聖人窟)~ 彩色が残る石窟仏 ~|画像たっぷり奈良

地獄谷石窟仏(じごくだにせっくつぶつ)は、御蓋山から芳山へと続く春日山に点在する石仏の一つです。春日山原始林や滝坂の道の遊歩と合わせて訪れるのがお勧めです。周辺に点在する石窟仏巡りもできます。
奈良の日本酒

奈良町(ならまち)の蔵元で 利き酒 を楽しむ |「春鹿」・今西清兵衛商店

奈良町(ならまち)の一画にある今西清兵衛商店は、「春鹿」の商標を持つ蔵元です。地酒に関心があれば、奈良公園や奈良町(ならまち)の観光・散策の際には、是非立ち寄りたいスポットです。時期により蔵元が勧める5種類の日本酒を利き酒することができます。
奈良公園

奈良公園を彩る紅葉 おすすめスポットはここ!|画像たっぷり奈良

【必見!】奈良公園の紅葉スポットをズバッと紹介! 広い奈良公園のおすすめ紅葉スポットはどこなのか?が分かりますので是非ご覧ください。古都の風情、特に紅葉の奈良の風景は格別です。ここでは、奈良公園の紅葉スポットを撮影画像とともにまとめています。
奈良公園

奈良 紅葉スポット ~ 春日山遊歩道(南コース)の紅葉~|画像たっぷり奈良

「春日山遊歩道」は、春日大社の東側に広がる春日原始林を遊歩できるコースです。紅葉の時期は、紅葉につつまれながらのハイキングが満喫できる遊歩コースです。ここでは、春日山遊歩道 南コースの紅葉の画像たっぷりに紹介します。
奈良公園

奈良 紅葉スポット ~ 春日山遊歩道(北コース)の紅葉 ~ |画像たっぷり奈良 

「春日山遊歩道」は、春日大社の東側に広がる春日原始林を遊歩できるコースです。紅葉の時期は、紅葉につつまれながらのハイキングが満喫できる遊歩コースです。ここでは、春日山遊歩道 北コースの紅葉の画像たっぷりに紹介します。
奈良市周辺(奈良県北部)

史跡 太安萬侶の墓 ~「古事記」を編纂した人物が眠る地 ~|画像たっぷり奈良

「太安萬侶(おおのやすまろ)」は、日本最古の書物である『古事記』を編纂(へんさん)した人物です。1979年(昭和54 年)に墓が発見され、実在したことが明らかになりました。その 太安萬侶 の墓所に参拝してきましたので、ご紹介します。
奈良市周辺(奈良県北部)

南都 大安寺 ~ 癌封じ祈祷の寺・実はすごい歴史と見どころを紹介 ~|画像たっぷり 奈良

大安寺は、現在は、「がん封じ祈祷の寺」として知られていますが、飛鳥時代に初の官寺(国営の寺)として創建された歴史を持ち、平城京では朱雀大路をはさみ、東(左京)に、大安寺、西(右京)には薬師寺が置かれ、平城京を代表する 南都七大寺の一つでした。弘法大師空海も別当を務らめれていたと言われてます。
奈良の日本酒

菩提酛清酒祭【正暦寺】 ~ 室町時代の清酒(日本酒)が甦る ~|画像たっぷり奈良

日本清酒発祥の地と言われる奈良の正暦寺では、毎年1月に「菩提酛清酒祭」が開催され、奈良の清酒製造研究会の8酒蔵により日本最古の酒母と言われる「菩提酛」の酒母製造が行われます。当日、利酒会場も設けられ、日本酒ファンや歴史ファンが訪れます。