近鉄・JR奈良駅周辺

奈良公園

なら瑠璃絵(るりえ) ~ 古都を幻想的な光が彩る ~|いいところ 奈良

なら瑠璃絵は、例年2月に行われるようになった奈良の冬を彩る行事です。この期間の夜は、春日大社、興福寺、東大寺という世界遺産の三社寺を光の回廊でつなぎ、「夜間特別拝観」をすることができます。
奈良公園

手向山八幡宮 (東大寺)の 御田植祭 を拝観|画像たっぷり 奈良

奈良のいいところを写真に収めたものをシリーズで紹介しています。ここでは、奈良 東大寺 法華堂(三月堂)の東側に鎮座する「手向山八幡宮」で毎年節分に行われる 「御田植祭(おんだ祭り)」を紹介しています。
奈良市周辺(奈良県北部)

元興寺「節分会」~ 煙と炎が舞い上がる柴燈大護摩供 ~|画像たっぷり 奈良

奈良のいいところを写真に収め、シリーズで紹介しています。今回は、世界遺産 元興寺で毎年行われる「節分会」の様子です。檜の香り、そして、煙とともに炎が舞い上がる柴燈大護摩供(さいとうおおごまく)は、見ごたえもあります。その風景を画像たっぷりに紹介しています。
奈良公園

お水取り(修二会)【東大寺 二月堂】 お松明を見る・知る|いいところ 奈良

毎年、3月に行われる東大寺二月堂のお水取り。二月堂に掲げられるお松明は、全国版のニュースでも取り上げられる著名な行事であり、見ごたえもあります。その見どころについて紹介しています。奈良では、この行事が終わるころに春の暖かさを感じるようになります。
奈良の日本酒

日本清酒発祥時の製法で甦る! 奈良のおすすめ清酒【菩提酛(ぼだいもと)】

奈良県奈良市にある正暦寺(しょうりゃくじ)は、日本酒発祥の地とされています。酒造り自体は、稲作が始まったころ(弥生時代)からと言われていますが、室町時代の書に記された「菩提泉(ぼだいせん)」の製法で復元されて清酒です。自分飲みからお土産用にも、おすすめの日本酒です。
奈良公園

東大寺 二月堂 修二会(お水取り)お松明 を拝観!|画像たっぷり奈良

毎年3月に行われる東大寺 二月堂 修二会(お水取り)。二月堂にかかげられる「お松明」の様子を画像と動画で紹介!実物には、及ばないかもしれませんが、1300年近く、1回も途絶えることなく続けられる行の様子を感じていただけると思います。
奈良公園

若草山 山頂夕景・夜景 ~ 新日本三大夜景にも選定 ~|画像たっぷり奈良

若草山は、奈良をイメージする風景の一つですが、山頂から観る風景も素晴らしいスポットです。昼間の眺望も素晴らしいですが、夕景、夜景のきれいなスポットです。夜景は、「新日本三大夜景」にも選定されています。ここでは、夕景・夜景の画像を収めましたので是非ご覧ください。
奈良公園

若草山(三笠山) 登山もおすすめのスポット|いいところ 奈良

若草山は、奈良公園を訪れると目に飛び込んでくる芝生に覆われた山で、奈良の代表的な情景です。また、眺めるだけでなく、入山もでき、山頂からは、奈良を一望できる絶景、夕景、夜景が楽しめます。毎年1月には「山焼き」が行われます。
天理

正暦寺 奈良紅葉の名所は、新緑も美しい|画像たっぷり 奈良

新緑の時期の正暦寺は、美しい菩提仙川の渓流と緑が調和する閑静なエリアを散策するだけでも、癒しの時が過ごせる場所です。緑豊かな美しい正暦寺の風景を画像たっぷりに楽しんでいただいたり、足を運ぶスポットとしての参考にしていただければ幸いです。
天理

正暦寺 奈良の紅葉の名所・日本清酒発祥の地

奈良公園周辺からは、少し離れた、閑静な地です。約3,000本の紅葉が美しい「錦の里」として古くから親しまれており、紅葉の時期は、特にお勧めのスポットです。また、新緑の時期も清涼感のある風景が楽しめます。