近鉄・JR奈良駅周辺

奈良公園

若草山焼き ~ 冬の夜空を染める花火と炎 県庁舎からの風景 ~|画像たっぷり 奈良

若草山焼き を 観たい人必見!【県庁舎屋上編】|1月の奈良の風物詩として、有名な若草山焼き。ここでは、近くでありながら若草山全体がまじかに眺望できる奈良県庁舎屋上からの山焼き風景を紹介しています。抽選なので、なかなか確保できない貴重なスポットです。
奈良の日本酒

「なら泉勇斎」 ~ ならまちで奈良の地酒を飲み比べ(利き酒)なら ~

奈良の地酒の利き酒をするならココ! 奈良町(ならまち)の一角にある「なら泉勇斎」さん。奈良県内にある約30の酒造で造られる地酒から120種類以上 の地酒を試飲(有料)ができ、販売もされています。お土産用や自分用に購入したい方、奈良のいろいろな地酒の味わいたい方に、おすすめです。
奈良公園

頭塔(ずとう)<史跡> ~ 何?このピラミッドのような塔|画像たっぷり奈良

「頭塔」は、あまり見慣れない奈良時代の建造物。ピラミッドのような形状のこの建造物は、「頭塔」と呼ばれる「土塔(仏塔)」で、その側面に石仏が埋め込まれています。あまり知られていない穴場スポットですが、詳しく紹介しています。見学も可能です。
奈良公園

奈良公園 桜の見どころスポット 10選 ~ 散策ルートも掲載 ~|画像たっぷり奈良  

奈良公園の桜の必見スポット10選を紹介!古都に桜が華やく季節、情緒があり、ワクワク感を感じるの風景です。知らないと損をする、奈良公園の桜の見どころスポットとおすすめ散策ルートを紹介しています。
奈良公園

なら瑠璃絵 ~ 瑠璃色に輝く庭園と三社寺の夜間拝観 ~|画像たっぷり奈良

2010年から毎年2月に開催されている「なら瑠璃絵」。奈良公園の一画にある 奈良春日野国際フォーラム 甍の庭園が瑠璃色に輝く様は、圧巻で一見の価値があります。三社寺の夜の拝観も行うことができます。
奈良市周辺(奈良県北部)

佐保川の桜 ~ 川路桜と呼ばれる奈良の桜の名所 ~|画像たっぷり 奈良

佐保川は、万葉集にも登場しており、その時代の人々にも馴染みのある川と言えます。江戸時代末期の奈良奉行「川路聖謨(かわじとしあきら)」によって進められた植樹が受け継がれ、現在は、佐保川の沿って約5kmにわたり、桜並木が続くおすすめ花見スポットです。
奈良市周辺(奈良県北部)

南市 恵毘寿神社 ~ 初えびす (五日えびす)~ 招福・商売繁盛を祈る|画像たっぷり 奈良

奈良市の「南市 恵毘寿神社」(春日大社末社)では、 年初に招福、商売繁盛や家内安全を祈る行事として「初えびす」が行われます。1月5日に行われることから「五日えびす」とも呼ばれます。ここでは、「初えびす」のご紹介とともに、その由来についてもまとめてみました。
奈良公園

爽快な風景 新緑の若草山を撮影|画像たっぷり 奈良

若草山は、奈良をイメージする風景の一つです。遠くから眺めるだけでなく、散策スポットしても押さえておきたいポイントです。新緑の季節は、山全体が若々しい緑の絨毯となり、その中を歩きながら奈良を一望する絶景も味わえるスポットです。
奈良公園

春日山石窟仏(かすがやませっくつぶつ)<穴仏>|画像たっぷり奈良

春日山石窟仏は、春日山原始林にある、いくつかの石窟仏のうちの一つです。見逃しやすいですが、春日山原始林遊歩の際は、是非観て欲しい石窟仏です。現在は、すべてを確認することはできませんが、平安時代の後期、厨子のように掘られた石窟内に18体の石仏が彫られていたようです。
奈良公園

奈良奥山ドライブウェイ(遊歩)~ 春日山原始林遊歩 ~

ここでは、春日山原始林遊歩のなかで、首切地蔵~鶯の滝~若草山山頂駐車場までの区間(区間2)を紹介します。ルートとしては、ほぼ、奈良奥山ドライブウェイを歩きます。滝坂の道や、若草山山頂からのオプションコースとしてお勧めです。