無料で見られるスポット

大和郡山・斑鳩・生駒

「大和な雛まつり」~ 大和郡山 旧城下町を飾る雛人形の祭典 ~|画像たっぷり奈良

毎年、桃の節句の前後の2月下旬から3月上旬までの約10日間程度、旧城下町一帯の社寺、町屋、店舗などが参加して雛人形が展示される「大和な雛まつり」が開催されます。その風景を写真たっぷりに紹介しています。
天理

黒塚古墳 ~ 卑弥呼の鏡!? 三角縁神獣鏡が多数発掘 ~|画像たっぷり奈良

卑弥呼の鏡といわれる「三角縁神獣鏡」が日本最多の33面出土した古墳。隣接して建てられた黒塚古墳展示館内には、発掘時の竪穴式石室が復元され、発掘された鏡や鉄製品のレプリカ等も展示。周辺には、山の辺の道や、天皇陵をはじめ多くの古墳も見られます。
奈良公園

若草山焼き ~ 山麓で 間近に観る 山焼き ~|画像たっぷり 奈良

若草山焼き を 観たい人必見!【山麓編】|1月の奈良の風物詩として、有名な若草山焼き。ここでは、一番まじかで観ることができる山麓からの山焼きの風景を紹介しています。
奈良県中部

檜原神社 ~ 三ツ鳥居のある大神神社の摂社・「元伊勢」の呼称も ~

「檜原神社(ひばらじんじゃ)」は、奈良 「山の辺の道」沿いに鎮座する大神神社の摂社で、「元伊勢」と呼ばれる神社(パワースポット感あり)。大神神社と同じ「三ツ鳥居(三輪鳥居)」、また、「境内から望む二上山の景観」が見どころ。山の辺の道の散策と合わせて拝観がおすすめ。
奈良県中部

狭井神社 ~ 三輪山登拝・ご神水が頂ける大神神社摂社 ~

狭井神社(さいじんじゃ)は、大神神社境内にある大神神社の摂社で、大神神社のご神体山である三輪山への登拝口は、この狭井神社にあります。また、狭井神社にある薬井戸より湧き出るご神水は、万病に効くという信仰があり、この水を頂きに訪れる方も多いようです。
奈良市周辺(奈良県北部)

平城京・平城宮 とは ~ その場所、歴史・・地図で奈良時代の都を知る ~ |画像たっぷり 奈良

今も平城宮跡として残る平城京・平城宮の跡を場所や地図、歴史を交え詳しく紹介。平城京は、奈良時代 710年に藤原京から遷都された都で、784年に長岡京に遷都されるまでの74年間、政治の中心地として栄え、天平文化が花開いた場所です。
奈良公園

南都八景(大和八景)~ 奈良公園周辺 いにしえの奈良名所 ~|画像 たっぷり奈良

奈良公園周辺には、南都八景(なんとはっけい)とよばれた奈良名所がありました。現在は、あまり知られていないかもしれませんが、南都八景とは、どこなのか。そして、果たしで現在も残っているのか・・・そんな疑問にお答えします。
奈良市周辺(奈良県北部)

奈良 平城宮跡「ツバメのねぐら入り」~ 圧巻!約6万羽のツバメが夏の古都の夕空に乱舞!~

奈良 平城宮跡では、毎年 夏に「ツバメのねぐら入り」が観られます。平城宮跡は、「ツバメのねぐら」の一つとなっています。「ツバメのねぐら入り」って何?と思われた方、是非ご覧ください。 素晴らしき奈良、穴場ではありますが、奈良の風物詩の一つとして紹介しています。
奈良公園

滝坂の道(旧柳生街道)~ 石窟仏と石畳の道、その魅力を地図と画像で紹介 ~|画像たっぷり 奈良

マップとともに滝坂の道の魅力を画像たっぷりに紹介! 滝坂の道は、旧柳生街道の一部にあたる渓流沿いの石畳の道で、多くの石窟物も見られます。春日山原始林が満喫でき、2023年12月には「新・南都八景」にも選ばれています。柳生の道場を目指す武芸者も歩いた道でもあります。
奈良県中部

橿原神宮 ~ 初代天皇の宮跡・畝傍山の麓に鎮座 ~|画像たっぷり 奈良

神武天皇が初代天皇として即位された建国の地に鎮座する「橿原神宮(かしはらじんぐう)」を、画像たっぷりに紹介しています。大和三山の一つである畝傍山の山麓に位置し、隣接して神武天皇陵があり、合わせて参拝できます。