11月

奈良県中部

香具山<天香久山・天香具山>(あまのかぐやま)~ 古来からのパワースポット ~|大和三山を巡る

香具山は、万葉集や百人一首にある持統天皇の歌にも詠まれており、その名をご存知の方も多いのではないでしょうか。藤原宮跡を囲むように鎮座する大和三山(やまとさんざん)の一つで、古来より天下の大事に際して登場する伝説ある聖山です。
天理

黒塚古墳 ~ 卑弥呼の鏡!? 三角縁神獣鏡が多数発掘 ~|画像たっぷり奈良

卑弥呼の鏡といわれる「三角縁神獣鏡」が日本最多の33面出土した古墳。隣接して建てられた黒塚古墳展示館内には、発掘時の竪穴式石室が復元され、発掘された鏡や鉄製品のレプリカ等も展示。周辺には、山の辺の道や、天皇陵をはじめ多くの古墳も見られます。
奈良公園

新・南都八景 ~ 映える南都(奈良)の撮影スポット ~|画像たっぷり奈良

「新・南都八景」ってどこ? 画像とともにそのすべてを紹介!「新・南都八景」は、奈良仕観光協会が、奈良市の世界遺産登録25周年にあたり、「映える撮影スポット」としてネットによる投票によって選定された風景で、2023年12月1日に公表されたものです。
奈良県中部

檜原神社 ~ 三ツ鳥居のある大神神社の摂社・「元伊勢」の呼称も ~

「檜原神社(ひばらじんじゃ)」は、奈良 「山の辺の道」沿いに鎮座する大神神社の摂社で、「元伊勢」と呼ばれる神社(パワースポット感あり)。大神神社と同じ「三ツ鳥居(三輪鳥居)」、また、「境内から望む二上山の景観」が見どころ。山の辺の道の散策と合わせて拝観がおすすめ。
奈良県中部

狭井神社 ~ 三輪山登拝・ご神水が頂ける大神神社摂社 ~

狭井神社(さいじんじゃ)は、大神神社境内にある大神神社の摂社で、大神神社のご神体山である三輪山への登拝口は、この狭井神社にあります。また、狭井神社にある薬井戸より湧き出るご神水は、万病に効くという信仰があり、この水を頂きに訪れる方も多いようです。
奈良市周辺(奈良県北部)

平城京・平城宮 とは ~ その場所、歴史・・地図で奈良時代の都を知る ~ |画像たっぷり 奈良

今も平城宮跡として残る平城京・平城宮の跡を場所や地図、歴史を交え詳しく紹介。平城京は、奈良時代 710年に藤原京から遷都された都で、784年に長岡京に遷都されるまでの74年間、政治の中心地として栄え、天平文化が花開いた場所です。
奈良公園

南都八景(大和八景)~ 奈良公園周辺 いにしえの奈良名所 ~|画像 たっぷり奈良

奈良公園周辺には、南都八景(なんとはっけい)とよばれた奈良名所がありました。現在は、あまり知られていないかもしれませんが、南都八景とは、どこなのか。そして、果たしで現在も残っているのか・・・そんな疑問にお答えします。
奈良県中部

「室生寺」の紅葉~ おすすめ紅葉スポット・その風景を紹介 ~|画像たっぷり 奈良

室生寺は、奈良の代表的な紅葉スポットの一つです。そしてあまりに美しいです。ここでは、室生寺の紅葉の時期や見どころを画像たっぷりに紹介しています。五重塔他、国宝に指定される建造物を有する伽藍と紅葉のコラボレーションに魅了される御寺です。
奈良公園

若草山(三笠山) 登山もおすすめのスポット|いいところ 奈良

若草山は、奈良公園を訪れると目に飛び込んでくる芝生に覆われた山で、奈良の代表的な情景です。また、眺めるだけでなく、入山もでき、山頂からは、奈良を一望できる絶景、夕景、夜景が楽しめます。毎年1月には「山焼き」が行われます。
奈良市周辺(奈良県北部)

世界遺産 唐招提寺 ~天平創世期の姿が偲ばれる伽藍~|画像たっぷり奈良

唐招提寺の見どころを分かりやすく紹介! 苦難の末、来日した唐の高層「鑑真大和上」が、戒律を学ぶ道場として開いたのが始まり。新・南都八景にも選定、美しい寂を感じる。金堂、講堂、宝蔵・経蔵の二棟の校倉、鼓楼などの国宝が並び、天平時代の創建当初の姿を伺い知ることができる。