買って正解! ステッパー ~ こんなにも手軽に歩行運動 ~

お役立ちグッズ・サービス

自宅でこれほどまでに手軽にエクササイズできる機器があったとは・・・こんな感想を持つ商品でしたので、その紹介をしています。

その名は「ステッパー」。場所も取らず、運動したという実感が得られます。
何か手軽に運動できる方法はないかと考えながらも、その機会が持てていない方、必見です。

ちなみに、この記事を書こうと思ったのは、ほとんど関心のなかった著者が、「ステッパー」の良さを実感してしまったことによります。そして、実際に購入する際に、どれを選ぶかを決めるときの情報が少なかったためです。

したがって、ここでは、「ステッパーの簡単な紹介」から、「購入にあたり迷ったポイント・商品」、そして「実際に使ってみてのレビュー」の順で詳しく紹介していきます。

以下のような方の参考になればと思います。

  • 常日頃「何か運動を」と思いながらも、ついつい行動を起こせない方
  • 過去エクササイズ機器を購入したが、継続できなかった方
  • 「ステッパー」という商品の存在を知らない方
  • 「ステッパー」に関心はある(または、存在を知っている)が、効果に疑問を持つ方
  • 「ステッパー」の購入を考えているが、どれを選べば良いのかが分からない方。
  • 当然ながら、「はずれ」の商品を選びたくない方。
  • どのステッパーが良いか、自分で調べらるのが面倒、または調べる自信のない方

※ 前置きが不要な方は、飛ばして読んでください。(目次から関心のある項目を選択してください。)

      

スポンサーリンク

ステッパーって何?!

「ステッパー」については、結構ご存知の方も多いかと思いかもしれませんが、簡単に説明しておきます。ご存知の方は、この項目は、飛ばして、次に進んでください。

ステッパー購入の背景

そんなのどうでもいい!・・・と思われた方もいると思いますが、商品の有効性を知っていただく上で少しだけ書いてみます。

「ステッパー」という名称は知らなくても、モノを見れば、“ああ、これかぁ”と認識される方も多いかもしれません。正直、私もなんとなく見たことはあったかもしれませんが、それほど関心もなく、印象にはない機器でした。

「ステッパー」は、一言で説明すると「自宅で簡単に歩行運動ができる足踏み機器」ということになると思います。

    

まず、”どうせすぐに使わなくなる機器” というのが印象の中で

著者の経験上、自宅で手軽に運動ができるという謳い文句の機器は、過去、自転車タイプとか、ベンチ型のトレーニング機器などを購入したことがあります。が、いずれも使い続けることはありませんでした。いわゆる三日坊主でお蔵入り・・・でした。

現在は、家でのデスクワークが多く、常に運動不足という認識を持っています。
しかしながら、過去の経験から、「家庭で手軽に運動」というキーワードには、反応しにくくなっていました。

ちなみに、日常生活での運動との接点は、こんな感じです

  • 在宅のため、通勤はないので、意図的な外出(散策)をしない限り運動の機会は少ない。
  • 毎年の定期健診でもそれに見合った結果が続いており、常に何か運動をしなければと思いながらもやっていない。
  • 散歩の時間くらいは取りたいという思はあるが、なかなか毎日というわけにもいかない。
    暑いとか寒いとか、雨が降っているとか、ちょっと出るのが面倒だとか、なかなか毎日というわけにもいかない状態が常態化している(要は、面倒くさがり屋)。

そんなか、ステッパーの購入に至るきっかけ・・・が訪れます。

  • ある日、自宅の洗濯機が故障。無いと困るので即時、買い替えのために家電量販店へ。
  • 洗濯機購入後、たまたま健康機器売り場前を通った時に、妻が「ステッパー」を見かけ、試してみると、これが欲しいとのこと。(これがトリガー)
  • 筆者としては、過去の経験から、どうせ続かないものという概念があり、一旦保留したものの、その後も、妻の「あれが欲しい!」という意向が続いた。
  • さほど邪魔にもならないサイズであったこと、筆者自身もあれば使うかもという少しの期待感と、もしすぐに飽きてお蔵入りになってもいいか・・という価格帯(10,000円程度)であった。

といった流れです。

     

これで、購入することは決めたものの・・

  • いざ購入しようとすると、コスパに優れたものを選びたいと思ってしまう。
  • 家電量販店頭で体験したものは、悪くないし、候補にはなるが、他の選択肢も探してみたい。
  • 結果、いろいろな機種があり、どれを選べばいいのか迷ってしまう。
  • そして、選ぶにあたってステッパーの吟味を始める

前置きが長くなりましたが、こんな流れから、以下3つのパートで、ステッパーに関する情報をまとめてみました。

     

[ PR ]

     

まず、ステッパーとは

ステッパー大きく二つのタイプに分かれることを認識

一つ目は、単なる「ステッパー」。家電量販店の店頭にもあった「ナイスディ」のタイプです。単なるという言い方は変なので、「歩行型ステッパー」ですが、「ストレートステッパー」とも呼ばれているようです。ここでは、単に「ステッパー」と呼びます。

二つ目は、「サイドステッパー」と呼ばれるものです。こちらは、歩くような感じではなく、左右に振れるようなタイプです。

アニメーションで紹介するとこんな感じです。

ストレートステッパーに絞って検討(3つの着目機能)

今回購入するのは、家電量販店で体験した、歩く感覚で運動できるものが良いと思いました。
散歩の機会を増やす代わりにという意図です。

この中でも、その機能の違いが少なからずあり、着目したのは、以下3点です。

着目機能1:「ハ」の字型駆動

一つ目は、べダルがまっすぐに上下するタイプと、少し「ハ」の字に開くように上下するタイプがあるということです。
この効果について実際のところよく分かりませんが、「ハ」の字にすることで、使う筋肉が増え、運動効果が高いという説明がされています。できれば、「ハ」の字を選びたいと感じました。
説明からは、内ももの筋肉にも効果的なように感じます。

     

着目機能2:運動強度の調整機能

二つ目は、運動強度を変更できる機能の「あり」「なし」です。実は、これはほとんどの商品についていますが、中にはついていないものがありますのでチェックしておきたい機能です。
この機能は、踏み込みの角度を変更できるもので、角度をつけるとより坂道の勾配がきつくなります。(踏み込みの重さは同じでも1回の踏み込みの量(運動量)が増えるという感じです。)
自分に合った運動量の設定ができるものなので、欲しい機能です。

      

着目機能3:運動状態の表示機能

三つ目は、運動の状況を表示してくれる機能の「あり」「なし」です。
なくてもいい様な気もしますが、何らかの表示があることで運動を続けるモチベーションになるとも思えるので、やはり「あり」に越したことはないと感じました。

ただ、ネット購入者のコメントを見ると、きちんと表示されないとか、歩数すらもカウントされないとか・・なんだか、きちんと動作しないものもあるようなので、購入者コメントは注意して選びたいところです。
ただ、これについては、何らかの機能は果たしてくれればよし、使えなければ、無いもの思えばよしくらいでとらえました。
さすがに、店頭で見た「ナイスディ」は、表示の有り無しで約5,000円の価格差があるので、表示付きのものは、きちんと動作するものと想定します。

     

その他

  • さらにツイスト運動もできる構造になった高機能もモデルもありますので、ニーズに応じて選択肢に加えてみてはいかがかと思います。
  • 附属品もチェックしておいた方がよいと思います。ストレッチ用のロープも付属しているもの、あるいは敷物が付属しているものありますが、これも個人の考え方で判断すればいいと思います。(どのようなクオリティーのものが付属しているかが気になるところですが、おまけ的なものであれば、別に必要なものを購入した方がいいと思います。)
  • 敷物は必要だと思いますが、付属にこだわる必要はないと思います。(ニトリなどで売られているタイルカーペット(1枚:350円程度)などもあり、別手配の方がよいケースも)
    また、集合住宅で下階への影響が心配な方は、防音タイプのタイルカーペット(1000円程度)もありますので、状況に応じて手配をするのがいいと思います。
    ※防音タイプがお勧めです。
  • 上半身も同時運動するためのロープ(紐)については、同梱されていましたが、今のところお蔵入り状態です。

      

     

どの商品を選べばいいのか

では、次に、どのステッパーが良いのかというフェーズに入ります。
とりあえず、どのような商品があるのか、そして、どのような評価をされているのかをまとめてみました。

商品を選定するプロセス

まず、家電店に置いてあった「ナイスディ」。こちらは、ネットでもたくさん取り扱われています。実際に体験できている商品であり、踏んだ感覚はイメージできています。
また、家電量販店のバイヤーが評価をした上で、店頭販売しているものであるため、信頼感もあります。複数の家電量販店でも同じステッパーを扱っており、問題があれば、その量販店と話ができるという安心感が持てます。

「ナイスデイ」には、表示付き(歩数と消費カロリーなどが表示される)で15,000円程度、表示なしのタイプで10,000円程度の2タイプがある。

使い続けるかどうかわからないだけに、即決するには悩ましく、もっと安いものがないかを探すことに。ただ、「安かろう悪かろう」は、避けたいところです。

そこで、この「ナイスデイ」以外の「ステッパー」を探してみる。
結果、ステッパーの価格は、5,000円程度から、20,000円程度。もちろん、もっと高価なものもあります。

    

安かろう悪かろうは避けたい

チョイスの一番のポイントは、粗悪品でないか否かです。
これは、どんな商品を選ぶにも共通するものですが、大変重要だと思います。
実際の購入者の意見は、必ず見るべきでしょう。私も投稿するケースがありますが、不満を感じたときが多いです。

したがって、購入者コメントで確認する必要があるのは、どんな不満があるかです。
粗悪品を買ってしまったことで、本来その商品による効果が得られる機会までも失してしまうかもしれないからです。

      

購入者の意見に見られた5つの問題点

では、安いものから高いものまで、いろいろなステッパーの購入者の意見を見ていきます。
マイナス評価の多いものもあります。そのような商品は除外していきましょう。
ただ、良い商品でも少なからずこのような意見はあることがありますので、意見の件数が多いことにも着目します。

以下のようなマイナス意見が見られました。

1) すぐに壊れた

何が壊れたかを確認する必要がありますが、根本的な問題(壊れた部分)は重視する必要があります。
例えば、「溶接部分が折れた」「油圧(オイル)ダンパー機構が壊れ、足踏みの抵抗がなくなった(スカスカになった)」といった根幹の構造的な問題です。
このような意見が複数あった場合は、要注意です。(価格が安いもの多く見られたように思います。)

    

2) 黒い粉が落ちる

これは、使っていると構造物の何かが削れて、黒い粉となって床に落ちるようです。
何が削れているのかは良くわかりませんが、負荷を調整するための滑車のような構造や、油圧ダンパーの稼働による摩耗機器構造体の可動部の摩耗によるもの等が考えられますが、摩耗個所があることは間違いない事実でしょう。
明るい色の敷物の上で使っていると、この問題を認識しやすいようです。
余談ですが、黒い粉の有り無しに関わらず、敷物を敷いた上にステッパーを置いて利用するのがお勧めだと思います。

    

3) オイル漏れが生じた

「オイルがにじみ出てきた」とか、ひどいものでは「オイルが垂れる」ケースもあるようです。
これは、要注意な評価ポイントです。

ステッパーには、「油圧シリンダー(オイルダンパー)」という部品(構造体)が使われています。
油の粘度を使って体重と踏み込みの力を受けて、負荷を干渉するもので、ステッパーの生命線のような部品です。
この問題が多く報告される商品は、選ばないようにしましょう。

     

4) 使っていると変な匂いがする

使用中に、変な匂いがするというコメントも結構見かけます。
これは、油圧シリンダーのオイル漏れとの関係があるようであれば、オイル漏れと同じ重要な問題になりますので、その関連のコメント見て判断すべきと思います。

一方、可動部の各機構の滑りを良くするためにもグリスが使われており、これが匂うこともあると思います。こちらは機械ものには付き物とも言えますので、それほど心配するものではないと認識しています。

     

5)音がうるさい

ステッパーは、家庭の室内で利用することを想定していることから、ほとんど商品で静音性を謳っています。
ただ、「音がうるさい」というコメントも結構見かけます
これは、どの程度の音なのかまでは把握しにくいため、コメントしにくいのですが、「ガリガリ」とか「大き目のキーキー」とか、明らかに異音と感じるものは、避けた方がいいでしょう。
また、「音がうるさい」というコメントが多いものも避けた方がいいでしょう。

これ以外は、それほど気にしなくてもいいのではないかと思います。
体重をかけ、稼働する機材ですから、可動部からの音は、多少するものと思った方がいいと思います。

したがって、集合住宅の場合、下の階の部屋に響く場合もありますので、しっかりとした防音マットを使うなどの配慮がいるかもしれません。

     

スポンサーリンク

防音タイルカーペット
↓↓ 楽天で見る ↓↓
[ PR ]

     

品質・性能面で一番注意したいのは「油圧シリンダー」

油圧シリンダーは、最重要といえるチェックポイントです。

油圧シリンダーは、ステッパー生命線のような部品です。
使われている「油圧シリンダー」によって重量(体重)制限も決まります。
「油圧シリンダー」は、運動中の荷重を油圧を使って干渉するときに摩擦熱が発生し熱くなっていきます。
連続使用時間の制限について記載されるモデルもあります。
これは、油圧シリンダーの設計仕様によるもので、長時間使うと熱を持ちすぎることによるもののようです。中には、触れると火傷に至るものもあるようです。

また、温度が上がると内部のオイルの粘度もゆるくなります。
粘度が緩くなった状態で、圧力もかかるため、品質が悪いとオイル漏れも発生することになります。
オイル漏れが発生すると、匂いがしたりシリンダーの故障に致るものです。
設計の精度、シリンダー構造の強度、使うオイルの品質等が悪いものは、避けるべきですね。


では、この見分け方は・・・
ほとんどの商品でカタログ上、高性能の油圧ダンパーということを謳っています・・・「油圧ダンパー2本採用」「高性能油圧ダンパー採用」といったような訴求が行われていますが、以下を目安に判断していきます。

  • 耐久性について「データ」できちんと説明がされているもの
  • 連続使用時間の長いもの(1時間程度あると安心)
  • 耐荷重(何キロまで使えるか)の数値の大きなもの(100kg以上を目安に)
  • 購入者のコメントで悪い評価が少ないもの

すべてを満たさなくても、これを目安に商品を抽出しました。

      

スポンサーリンク

[ PR ]

     

購入候補について(どれがいいのか?)

ここでは、私が商品を選定するプロセスで候補にした機種を紹介していましたが、紹介していた商品が、突然販売されなくなってるような現象が見られたため、おすすめ商品の掲載は、やめることにし、実際に購入した商品とその評価に絞って紹介します。
(自己判断で購入していただくのが一番かと)

また、実際に購入し、使っていた商品も 3カ月使用後 に他のレビューでは見られなっかた個所の破損であったので、その点を注意点として掲載します。
ただ、こちらは、単なる偶発的な不良かもしれませんので、交換いただき、再度同じものを使うことにしました。

上記の破損時には、最初に購入するときに一押しと考えていた機種(その時は在庫切れで再入荷に2カ月程度要したため第二候補を購入)への買い替えを考えましたが、そのモデルが、ネットから一切姿を消してしまったという怪現象もありましたので、おすすめ商品の掲載は、やめることにし、実際に使ってみての評価に絞って紹介します。

     

実際に購入した商品とその評価

【購入した商品と評価ポイント】


MERACH(メリック) MR-2354
  • 販売元も中国の日本法人ですが、運動用の機器を多種手掛けており、専門性はありそう
  • 全般的に悪い評価が少ない。構造体の破損の報告はあったが、迅速に対応されている。
  • 油圧シリンダーについての悪い評価は、ないわけではないが少ない。
  • 連続使用時間に関する記載がないのが気になった(ネットで見られる取扱説明書も確認した)が、耐荷重の仕様(110kg)から、常識的な利用の範囲では問題がないのだろうと勝手に判断。
  • 上半身の運動もできるパワーバンド付き(これは、特に無しでもよいと思いました。)

油圧シリンダーの耐久性訴求:
 ・特に記載なし
 商品として1年保証

耐荷重: 110kg

連続使用時間: 記載なし

「ハ」の字型ステップ:〇(15度)

運動量調整: 〇

カウンター表示: 〇

製造国:中国

     

最終的に2モデルに絞って、連続使用時間については、「 表明無し」でしたが、「ハ」の字型を特徴として訴求していた「MERACH MR-2354」を選択したという流れです。


(参 考)いろいろな商品を調べた中で・・・

  • 今回の購入にあたっては、5,000-10,000円前後の範囲で探しました。
  • その中で、製造元がどう見ても同じモデル(色は異なるものもある)が、異なるブランド(販売店)で、異なる価格で販売されているケースが見られたものがあります。
  • 上記の4モデルにはそのようなものはありませんでしたが、あまり評判の良くないモデルに多い様な印象でした。
  • それが良いものであれば問題はありませんが、そうでないケースもありますので、購入者評価のコメントで低評価が多いもの、コメント数そのものの数が少ないものは避けた方がいいと思います。

実際に使ってみての評価

結論は、第二候補を購入しましたが、結構いいです。
運動自体は、通常の歩行というよりは、坂道を登る感覚に近いです。

何がいいかを・・・列挙します。

      

購入3カ月にて、破損するという状況もありましてので、それも追記します。
他のレビューでは見られなっかた個所の破損であったので、その点を注意点として追記しています。

ただ、破損に対しては、きちんと交換の処理をしてくれたため、現在も利しています。

    
    

運動が継続できている

  • コンパクトなので置き場を選ばない(リビングに置いて、テレビを見ながら運動できます)
  • ちょっとした隙間時間があれば、すぐに使える
  • 少しの時間(5分くらい)の運動でも効果が実感できる
  • したがって使用頻度が高くなる
  • 結果、実際の効果につながるはず・・・

という好循環を実感できました。

購入後、一カ月程度でのレビューとなりますが、自然に続けられています
1回 5分 から15分程度、毎日2回は継続してできている感じです。
15分やると、汗ばむ感じになります。

少し筋力が増したような、腹囲が少し減少したような感覚が得られています。(実測はしていませんが)

       

購入した機器のインプレッション

購入したモデルは、先ほども紹介の通り「MERACH MR-2354」です。
品質上の評価については、全体としては、良い感じですが、一つ上げるのであれば、「カクカク音」が少し気になります。ただ、やむを得ない範囲だとは思います。

(追記:2025.05.31)
先ほど、記載の通り、3カ月使用したところで、機器が破損してしました。ただ、ステッパー(ジャンルとして)そのものは、大変良いものという実感を得ています。

使用レポートは、下記の動画紹介していましすが、購入1カ月時点のものです。
現在は、破損してしまい、代替機(このモデルにするかも再検討中)を手配することにしています。

高評価、チャンネル登録もいただけると嬉しいです。

     

購入前に気になっていた項目と実際の評価 

表示機能:

表示機能は、期待値以上の役割を果たしてくれています。

運動するモチベーションを持たせてくれます。ここまで頑張ろうという目標選定にも効果的です。

歩数表示(左右1回で1カウント)のほか、消費カロリー数、1分当たり歩数、運動時間の表示が可能です。
ただ、運動量(べダルの角度)を少なくしすぎると、カウントされない仕様のようですので、踏み込み角を少なくしれ利用したい方には、不具合が生じるかもしれません。(低い高さの場合には、検知しないという説明があります。)

    

静音性:

使用時の音は、普通だと感じます。体重をかけて運動をすれば、それなりの音はやむを得ない範囲のものだと思います。

ただ、購入者のコメントで見た「カコカコ音がする」という症状は確かにあります

「カコカコ音」の原因は、ヒンジの構造(円形)に精度が出ていないのか、意図的に遊びを設けているためなのかは分かりません。
また、左右でも差があるようなので、設計か、組み立ての問題かもしれません。

どこまで気にするかということですが、このカコカコ音が、床や壁を通じて、少し離れた別室にも多少響いて聴こえてきます。下階への迷惑があるかもと思い、防音タイプのタイルカーペットを購入することにしました。(まだ未入手のため、別途追記します。)

   

油圧シリンダーの品質:

今のところ、問題なく動作しています。
油圧シリンダーは、運動し始めは、やや硬めで、踏み込みに力を要しますが、しばらくすると熱を持ち、踏み込みが柔らか目になります。それでも運動効果は実感できます。

(追記)
ただ、踏み込みが、軽すぎると感じたら、少し休ませた方がいいと思います。
(この時は、油圧シリンダーが、かなり熱くなている可能性があります。)

20分程度の使用後に、油圧シリンダーを触っても、暖かい程度で、やけどをするような状態にはなっていません。
オイル漏れや黒い粉のようなものが落ちるといった症状は、今のところ発生していません

(追記)

ややスピードを上げて運動(40回/分程度)した場合、20分程度でも、かなり熱くなる症状となりました。(火傷をする程ではありませんでしたが・・。)
この時には、踏み込みが、かなり柔らかくなっていたので、踏み込みが軽いと感じたら、少し休んで、油圧シリンダーを休ませて温度低下を待った方がいいように感じました。

    

その他:

購入時に写真を見て少し気になっていた点ですが、べタル表面のパターンが、靴下だと少し滑りやすいのではないかと感じました。

商品写真は、ボツボツが全体についているものですが、送られてきたものは、画像のようなパターンです。

ただ実際の運動時にも、これは、ダメという感じでもありませんでした。
(もう少し滑りにくい方がなお良いと感じました。)

      

     

3カ月目にして破損(2025.05.31追記)

破損個所は、レビューでも見られなかった個所で、「左右のべダルをつなぐワイヤーが切れ」という症状でした。

これが、切れるとペダルが上がらなくなり、運動ができなくなります。

確かにここには、体重がかかるケースがある場所で、改めて見ると重要な構成物だったんですね。
ワイヤを接合する金具の接合不良(カシメ止めしてありますが、カシメ過ぎてワイヤーが切れているようにも見受けられています)という感じです。

ただ、他にレビューがないところを見ると単品の不良のようにも感じます。
1年保証であるため、交換いただけるということになっています(この点はきちんと対応してくれています)が、このように荷重がかかると分かっている部分での破損には、やや不安を感じるところではあります。

今後、2代目となりますが、また何かあれば追記レポートしたいと思います。
1台目より、少し音が少ないようにも感じています。

       


スポンサーリンク

運動不足を手軽に解消!
↓↓ 楽天で見る ↓↓
[ PR ] ↓↓ Chech it !  ↓↓
タイトルとURLをコピーしました