スポンサーリンク

自宅で焙煎するおいしいコーヒー|生豆の保存と焙煎度合いについて

コーヒー(珈琲)

コーヒーを自宅で焙煎して飲んでいます。「生豆」からのコーヒーは、楽しくもあり、美味しくもあり、特別な時間が得られるようでもあります。ここでは、「生豆の保存方法」と「焙煎度合いによる味の違い」について紹介しています。

スポンサーリンク

生豆(コーヒー豆)の保存期間

焙煎済みのコーヒー豆に比べ、生豆(焙煎前のコーヒー豆)は、結構長く保存できます。
通常、焙煎済みのコーヒーを購入される場合は、なるべく時間をおかずに飲む方が、風味が楽しめますが、生豆の状態では、どの程度風味を失わずに保存できるのか?ということを簡単に書きます。

     

スポンサーリンク

   

生豆の状態での賞味期限は

その点、生豆(焙煎前のコーヒ豆)は、保存期間が長いと言われています。1年くらいは、大丈夫(味への影響が少ない)と考えていいので、1年もの間、飲まずに置いておくことなんて稀だと思いますので、事実上、”賞味期限は ない と考えていい”と思います。

ただ、コーヒー豆の収穫時期が中には古いものがあるようで、2年以上経過してるようなものは、さすがに、風味や個性が保てなくなることもあるようです。

コーヒー豆の種類にもよりますが、はじめは緑がかっていますが、水分が抜け黄色っぽくなり、枯れたような風味になったものは、賞味期限外と見た方がいいかと思います。

私も、保存期間については、気にしたことはありません。購入した時点の豆のクオリティー(中には古いものがある)が、すべてみたいなところがあります。

   

生豆の保存方法は

生豆は、高温多湿、直射日光を避け、常温で通気性を保って保存すればいい、即、麻袋のようなものに入れて風通しの良いところに保管すれば(ある意味放置しておけば)いいのかと思っていました。

しかしながら、良くよく調べると、1、2年というのは、収穫してからの期間という話のようです。

実際に、輸入の際にも、以前は麻袋が一般的でしたが、近年はグレインプロと呼ばれるビニールに入れることが推奨されており、コーヒー豆に含まれる水分を保ち、また、外気の湿度変化の影響を受けないようにする方法に変わっているようです。

生豆の保存でも安定させた刺激のない状態が望ましいようで、保存には密閉できる容器(できれば光も遮断するもの)がお勧めと言えます。
缶や厚めのビニール袋(ジップロックなど)での保存がいいでしょう。

だだ、それほど、気を遣わなくても味を劣化させることなく長期間保存できるというのが生豆の特徴と言えると思います。

したがって、ある程度の量(私は、1回3kgくらいを購入します)を購入しても、風味が落ちる心配はありません。


スポンサーリンク

PR

     

焙煎後の保存については

おいしいのは、焙煎後、4日から1週間経過した後 から さらに1週間くらいの間(焙煎後2週間目らいまで)が旬なようです。
この期間に飲めるような量を都度焙煎するのがお勧めです。

自宅焙煎すると、すぐに飲んでみたくなるのが心情ですが、少し(目安4日程度)寝かせた方がおいしく飲めます

焙煎直後から、時間経過による味の違いを試し、

ここが好みの味というポイントを見つけてみるのも面白いです。

焙煎後の豆を購入する場合、焙煎日まで特定して購入することも一般的に少ないと思いますので、この期間も特定できるのが自宅焙煎ならではのおいしさと楽しみにつながるものです。

また、焙煎後は、

  • 熱を避ける
  • 湿度を避ける
  • 光(日光)を避ける
  • 空気(酸素)への接触極力減らす

に注意して保存するのがお勧めです。

とは言え、1か月過ぎたら飲めなくなるわけではありませんし、味の違いをどこまで判別できるかも正直疑問な点もありますが、自宅焙煎ならでは喜びは、確実に感じます。
(自宅焙煎って、結構簡単にできてしまうので)


スポンサーリンク

     

焙煎度と味わいの関係

焙煎度合いは8段階

まず、コーヒーは、豆の銘柄によって味が異なるのは、ご承知のことと思いますが、同じ豆でも焙煎度によって味が変わります。

この焙煎度による味の違いを楽しめるのも自宅焙煎の醍醐味です。

豆だけに「豆知識」ではありますが、焙煎度は、浅煎りの「シナモンロースト」~極深煎りの「イタリアンロースト」までの8段階に分けられています。
しかし、明確な基準はなく焙煎する人や各お店によって基準が異なるようです。

浅煎りの「ライトロースト」「シナモンロースト(シナモン色)」は、飲用には適さないし、極深煎りはエスプレッソやカプチーノ用のローストなので、
ストレートで珈琲を楽しむときは、中煎りから深煎りで調整するのが一般的ですね。

最近は、豆本来の味わいを味わうため、あえて焙煎度合いを深くしないで飲むトレンドにあるようです。(私も、浅めの焙煎度を狙うことが多いです。もともと酸味が好みなので。)


<生豆は、すぐに買えますし、保存性もいいです。価格もお手頃です。>

楽天で見る

     

焙煎度合いの表現と実際の焙煎度はまちまち

中煎りとか、深煎りとかの表現は、人によっても異なるようで、ここでいう深煎りを中深煎り、極深煎りを深煎りと呼んだり、深煎りと極深煎りをまとめて深煎りと呼んでいるケースもあります。
私としては、KEYCOFFEEさんの説明(→こちら)が一番フィットしたので、その表現を使わせていただきました。

また、ある店でフルシティローストとして売っているものが、別の店ではハイローストと同じくらいの焙煎度などということもあるようですので、確たる基準はないのかもしれません。

   

まとめ

  1. 生豆の状態での保存は、ほぼ賞味期限を気にする必要はない。(だたし、中には、収穫から年月が立っている場合もあるので、色味と香りで判断することも必要。)
  2. 保存方法は、あまり気を遣わなくてもいいが、コーヒー豆に含まれる水分を保ち、外気の湿度変化の影響を受けにくいように保存するといい。
  3. 豆の種類だけでなく、焙煎度によって味が変化するので、好みの味に焙煎するとおいしく飲める。
  4. 焙煎の頃合いを自分で調整できるの自宅焙煎の醍醐味と言える。(面白おいしいです!)

ご自宅での焙煎でおいしいコーヒーを楽しむ

     


スポンサーリンク

北海道 オホーツク海産 活ホタテ 3Kg
↓↓ 楽天 で 見る ↓↓
[ PR ]

最後まで、お読みいただきありがとうございあました。

タイトルとURLをコピーしました