コロナ禍の生活習慣としてマスクは必須のものとなりました。メガネ利用者にとって特に冬場のマスクは、メガネを曇らせイライラさせられるものです。これを回避できるといいですね。そこで、メガネが曇らないというツールを使ってみました。
吐き出す息がマスクの隙間から上に抜ける結果、メガネが曇ってしまいストレスを感じます。メガネが必要な私にとって、これが結構面倒で、同じようにストレスを感じている方がたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。
マスクをしても、メガネが曇らに様にする工夫はしたものの
スポンサーリンク
まず、このコロナ禍で収束が見えない時下、マスクはきちんと装着したいと思うのは当たり前のことかと思います。隙間だらけだったりとか、鼻が出てしまったり・・・というのは、せっかく感染予防を目的にマスクをつけるのですから、ちょっと息苦しさはあっても、極力リスクを下げるためにも、きちんと装着したいところです。
今までやってきたこと
メガネ利用者として、マスクをすると息を吐くときに気流がメガネの方に行かないように微妙な位置調整をしながら、しのいでいますが、すぐにずれてしまうのが常で、何度も、何度も調整する必要があります。メガネの鼻あて(鼻パッド)[鼻にあてる部分は、こんな呼び方があるようです] 部分で、少しマスクを挟むような方法が、一番効果的ですが、メガネの位置の関係で、度が少し変わったり、すぐにずれてしまい、何度も位置調整が必要だったりします。
特に、雨の日には、ますます曇りやすい上に、傘で片手がふさがれ、思うようにメガネの位置調整もできないと、イライラはいつも以上に感じるものです。
こんな時には、メガネを外した方が視界を確保できるといった状況にもなりかねません。
スポンサーリンク
今回試してみた曇り止めグッズ(クロス)
曇り止め剤という発想が、浮かばず、物理的な試行錯誤(位置調整)でしのいできましたが、今回、「曇り止めクロス」というのがあることを知り、試してみました。
届いた商品
サイズは、ネット販売の写真で想像していたより小さめでした。



チャック付きの袋に入っており、ビニールを切らずに開けられる(チャックで止まっている)状態で届きました。
(ラベルには「新品」と印刷されています。)
曇り止め効果を出すためには、メガネを良く洗ってから、水をふき取り、息を吹きかけながらレンズの両面を5から10回拭き上げるという説明が袋の裏に書かれています。
「1日1回に拭けば、視界が遮られることもなくなり、快適に過ごすことができます。※使用環境により効果・持続時間が異なります。くもり止め被膜後にレンズを拭いたり、水に濡らすと効果を持続できなくなる可能性があります。」という説明もネット上にあります。
布は、繰り返し利用が可能なようです(サイト上には、600回以上繰り返し使えるという訴求があります)。
乾燥防止のため同梱されていたチャック付き袋で保管するのがいいようです。
(触った感じ、湿り気は感じませんが、曇り止めのための薬剤が含まれているのでしょうか?)
スポンサーリンク
その効果は
結論、効果あり です。

ストレスは、軽減されます。
気温は、5-10度くらいの環境です。
湿度は不明ですが、乾燥状態が続いています。
歩いているときの風通しのレベルで、ほとんど曇らない状態になります。
ただ、信号待ちなどで止まった時に、曇りというよりは、ゆらゆらとするような感じになる水蒸気(うまく表現できませんが、そんな曇り)がついた感じになります。
歩き始めると、また、ゆらゆらのもととなる水蒸気(曇り)が取れる感じです。
ストレスゼロかと言われれば、どうかと思いますが、確実に軽減され、これを使った効果は十分にあります。価値ありと感じるものです。
今回購入して使ってみた商品(同等品)
↓↓ 楽天で見る ↓↓
ひとこと
この他にも、曇り止めスプレーもありますので、そちらでもいいのでしょう。自分の使いやすいもを選んで使うことで、曇り止め効果が得られるようです。
「もっと早く出会いたかった!」なんて声もあります。

みんな悩んでいたんですね。
早く使えばよかった!!

ご参考までに、比較的評判の良いものを挙げてみます
(それぞれの画像にリンクをつけています)
↓↓ 楽天で見る ↓↓
この他にも、
・スティックタイプ
・スプレータイプ
・使い捨てタイプ
などがありますが、
クロス、ジェルのいずれかで試してみてはいかがかと思います。
より強力な効果を期待するときは、ジェルタイプがお勧めす。
最後までお読みいただきありがとうございました。他の記事も是非ご覧ください。