奈良公園

奈良公園

洞(ほら)の仏頭石・地蔵石仏 ~ ひっそりと佇む希少な石仏 ~|画像たっぷり 奈良

洞(ほら)の仏頭石/地蔵石仏は、春日山遊歩道(北コース)に佇む石仏です。その存在を知らずに遊歩道を歩いていても気付かずに通り過ぎてしまうかもしれませんが、結構希少な存在の石仏のようです。仏頭石の六角形の石柱の各面に彫られている六観音も見ものです。
奈良公園

興福寺 追儺会(ついなえ)~ 奈良の節分行事 ~|画像たっぷり 奈良

奈良 興福寺で、毎年 節分の夜 に厳修(ごんしゅ)される「追儺会(ついなえ)」(追儺式)を拝観。節分の行事として行われる「追儺会」は、法要が厳修された後に、「鬼追い式」「豆まき」が行われます。鬼追式は、見ごたえのある人気行事の一つです。
奈良公園

月日磐(つきひいわ)~ 奈良公園春日山の謎の石・・氷室神社創始の地とも? ~|画像たっぷり 奈良

奈良公園中心部に鎮座する「氷室神社」とも関係が深いといわれている「月日磐」。この「月日磐」は、春日山遊歩道に隣接する川沿いにあり、「氷の神様が祀られた」という伝説のある謎の岩です。ここでは、この「月日磐」ついて、詳しく、画像たっぷりに紹介します。
奈良公園

なら瑠璃絵を撮影|画像たっぷり 奈良

2010年から毎年2月に開催されている「なら瑠璃絵」に行ってきました。今年(令和3年)は、コロナ対策のため縮小開催となりましたが、コロナ禍の終息を祈るための行事も行われました。奈良公園の三社寺の夜の拝観は、昼間とは違う神秘的な感じを受けます。
奈良公園

采女神社 ~ 猿沢池のほとりに鎮座する縁結びの社 ~|画像たっぷり奈良

采女神社は、猿沢池の西北のほとりに鎮座する、春日大社の末社です。小さな神社ですが、興味深い逸話が残る神社で、現在は、縁結びの神社となっています。毎年、9月の仲秋の名月の時に、采女祭が斎行されます。ここでは、采女神社にまつわる逸話を中心に紹介しています。
奈良公園

奈良公園の梅の名所 「片岡梅林」 ~ 鹿と梅の奈良らしい景観 ~|画像たっぷり奈良

片岡梅林は、奈良公園名にある梅林で、2月末ごろから3月上旬頃まで梅が華やぎます。奈良の鹿たちも数多く見られ、奈良らしい観梅が楽しめる場所です。”バエル”撮影にもいいかもです。梅の開花時期に奈良公園に観光に来られた際のおすすめスポットす。
奈良公園

若草山 山頂夕景・夜景 ~ 新日本三大夜景にも選定 ~|画像たっぷり奈良

若草山は、奈良をイメージする風景の一つですが、山頂から観る風景も素晴らしいスポットです。昼間の眺望も素晴らしいですが、夕景、夜景のきれいなスポットです。夜景は、「新日本三大夜景」にも選定されています。ここでは、夕景・夜景の画像を収めましたので是非ご覧ください。