スポンサーリンク

世界遺産 薬師寺 ~「龍宮造り」の壮麗な姿が甦る ~|画像たっぷり奈良

奈良市周辺(奈良県北部)

薬師寺は、病気平癒、健康祈願のお寺です。境内は、「白鳳伽藍(はくほうがらん)」と「玄奘三蔵院伽藍(げんじょうさんぞういんがらん)」の大きく2つのエリアがあり、「龍宮造り」と称えられた伽藍が現代に甦っています。
法話や写経も力を入れて行われています。夏には蓮の花が境内を彩ります。

2023年(令和5年)12月には、奈良市観光協会が、投票によって選定した「新・南都八景」にも選ばれています。

スポンサーリンク

薬師寺とはどんなお寺?

天武天皇が発願され、持統天皇が藤原京に完成させた病気平癒の願いのお寺

  • 薬師寺は、白鳳時代の680年(天武天皇9年:都は飛鳥京)、天武天皇が病に臥せた皇后の鵜野讃良皇女(うののさららのひめみこ)「=後の持統天皇」の病気平癒を祈って発願されました。
  • しかしながら、今度は、天武天皇が病に臥し、皇后が平癒の祈願をしますが、崩御されてしまいます。その後、皇后であった持統天皇が即位し藤原京への遷都を進め、697年に薬師寺も藤原京に完成させます。

     

スポンサーリンク

     

平城京遷都に伴い、718年現在の地へ

  • 元明天皇の時代、710年に藤原京から平城京へと遷都が行われ、薬師寺も718年に現在の地へと遷りました。
  • 現在も藤原宮跡の近くに、「本薬師寺跡」があります。(創建時のものと思われる礎石が見られます。)

     

「薬師寺式伽藍配置」と「龍宮造り」が特徴

  • 天平時代まで薬師寺は、天下の四大寺の一つとされました。
  • 中央に本尊を祀る金堂、東西に二つの塔を配する伽藍配置は、日本で最初であり、「薬師寺式伽藍配置」といわれます。
  • 金堂、東西両塔、大講堂など主要な塔堂の各層には裳階(もこし)がつけられ、 その壮麗な姿は「龍宮造り」と称えられました。

     

焼失と再建・・そして、現代に甦る白鳳伽藍

  • 長い歴史の中で多くの堂塔が火災や地震で失われてしまいます。
  • 中でも、1528年(享禄元年)の兵火により、金堂、西塔、大講堂などが焼失してしまいます。
  • 焼失以降400年以上経て、1967年(昭和42年)より伽藍復興のため、当時の高田好胤管主により、お写経勧進がはじめられ、その継続により西塔、中門、回廊の一部、大講堂が次々に復興を遂げ、現代に「白鳳伽藍」「龍宮造り」が甦りました。
  • 現在の伽藍の中で「東塔(国宝)」は、唯一創建時から現存するものです。
  • 薬師寺は、1998年にユネスコ世界遺産として登録されました。

スポンサーリンク

PR

婚活はなにがいいの...?
結婚相談所はどこがおすすめ...?

     

薬師寺 龍宮造りのギャラリー画像

画像を「クリック」すると大きく見られます。
スマホでは、タップで拡大後、「スワイプ操作」で次の写真が見られます。

撮影:令和3年7月

Photos by Catharsis  無断転載禁止 ©Catharsis 2021-2024


スポンサーリンク

PR

オホーツクの海の幸を全国の食卓へ!

     

薬師寺の拝観どころ

やはり、白鳳伽藍として甦った東西の塔は、薬師寺を象徴するものだと思います。白鳳伽藍への入場口は、駐車場側の「南門」と近鉄西ノ京駅近くの「與楽門(よらくもん)」があります。順路的には、南門側から入るのが、おすすめです。

伽藍図

薬師寺の伽藍です。(白鳳伽藍は、一旦出ても再入場が可能です。)

     

スポンサーリンク

↓↓ 楽天で見る ↓↓

     

白鳳伽藍

南門

白鳳伽藍の入り口になります。南門を入るとすぐに中門があり、白鳳伽藍になります。

     

中門

中門は、1984年に復興されました。1991年には、門の左右の二天王像も復興されています。

     

金堂

金堂は薬師寺の中心のお堂で、ご本尊に薬師三尊像(国宝)がお祀りされています。

金堂は、二層建てで各層に裳階もこしがあしらわれています。
1528年(享禄元年)に兵火で焼失した後、仮堂のままでしたが、1976年(昭和51年)に再建復興されています。

スポンサーリンク

     

東塔(とうとう):国宝

六重のように見えますが、各層に裳階もこしと言われる小さい屋根がある三重の塔です。
この屋根の重なりの美しさにより、「凍れる音楽」という愛称で親しまれています。
730年の創建で伽藍の中で唯一創建当初のものです。
平城京に残る最古の建物として、国宝に指定されています。

2009年(平成21年)7月に全面的な解体大修理事業に着手し、2021年(令和3年)2月に竣工式が行われました。

令和3年3月1日(月)~令和4年1月16日(日)の間、特別開扉され、扉の外から中を見ることができます。

     

     

西塔(さいとう)

西塔は、1981年(昭和56年)に再建されました。

創建時の姿を残す東塔と、色鮮やかな西塔が並び立つ姿は、薬師寺を象徴するものです。
釈迦八相像のうちの果相四相(中村晋也 作)が、祀られています。

東塔同様、令和3年3月1日(月)~令和4年1月16日(日)の間、特別開扉され、扉の外から果相四相を見ることができます。

     

大講堂

大講堂は、薬師寺の伽藍の中で最大のお堂で、僧侶たちが、研鑽を積む場所です。

重要文化財 弥勒三尊像(みろくさんぞんぞう)が祀られ、国宝 仏足石・仏足跡歌碑が安置されます。
弥勒仏は、薬師寺の宗派である法相宗(ほっそうしゅう)の唯識教義(ゆいしききょうぎ)を説いた仏様です。

2003年(平成15年)、伝統工法に現代工法を取り入れながら再建されました。

     

スポンサーリンク

↓↓ 楽天 季節特集 ↓↓

     

食堂(じきどう)

食堂は、僧侶が斎食するための建物で、創建時は、僧侶約300人が一堂に会することができる規模であったようです。

730年(天平2年)ころに建てられましたが、973年(天禄4年)に焼失、その後1005年(寛弘2年)に再建されますが、再度焼失(時期不明)したままでした。

2017年(平成29年)に新たに復興しましたが、外観は奈良時代の建物を再現し、内部は現代技術を活用することで広い空間が確保されています。

中央には、掛け軸に描かれた「阿弥陀三尊浄土図」がご本尊で、50メートに及ぶ壁には、「仏教伝来の道と薬師寺」が描かれています。

拝観には、別料金が必要となりますが、薄暗い中にも描かれたご本尊や、壁の絵が浮かびあがるようで、しばし、この空間に身を置くことで、清められる感覚になります。

     

西僧坊

食堂(じきどう)の左右に、西僧坊と東僧坊があります。
東僧坊には、薬師寺の御朱印をいただいたり、お守りなどが陳列されていますが、西僧坊には、東塔の解体大修理を期に、1300年間、最上部で塔を守り続け、解体修理で役目を終えた水煙が展示されています。(撮影可)

水煙は、4枚からなり、24躰の飛天が透かし彫りにされています。

相輪の根元に近い部分にある檫管(さつかん)には、当時の銘文が刻印されており、薬師寺建立縁起を知る貴重な資料となっています。
天武天皇が皇后(のちの持統天皇)の病気平癒を願って薬師寺を建立したと文章が129文字で刻まれています。

     

東院堂:国宝

8世紀当初(奈良時代)に、吉備内親王が元明天皇の冥福を祈り建立されたものです。
当初のお堂は焼失し、1285年(弘安8年)、鎌倉時代に再建された和様建築の建物が現存しています。
穏やかな佇まいを見せる堂で、日本最古の禅堂として国宝に指定されています。

聖観世音菩薩像(しょうかんぜおんぼさつぞう)(国宝)、鎌倉時代の四天王立像(重要文化財)、祚蓮・行基坐像が祀られています。

また、期間限定だとは思いますが、令和3年7月時点では、ここでの写経を行うことができるようになっています。

   

スポンサーリンク

     

龍王社

龍王社は、東院堂の南側に隣接する小さな神社です。
かつては、現在奈良国立博物館の所蔵となっている金色の「龍神像」をお祀りしていました。
龍神信仰だけではなく、天武天皇の皇子であり、謀反の疑いを掛けられて非業の死を遂げた「大津皇子」の怨霊(「悪龍」となった皇子)を鎮めるための「大津龍王宮」としても機能していたとも言われています。

また、毎年7月26日14時から五穀豊穣をお祈りする例祭(龍王社祭)が実施されます。

     

若宮社:重要文化財

若宮社は、薬師寺白鳳伽藍の南西端、西側の回廊沿いに「弁財天」や「平木大明神」などと共に「竜王社」と対面するように鎮座する小さな神社です。
鎌倉期~南北朝時代にかけての造立と考えらる立派な社殿建築を持ちます。

若宮社は大津皇子を祭神として祀り、龍王社は室町時代に造られたとされる伝 大津皇子坐像を安置しています。

大津皇子は後世には「怨霊」伝説に関わる存在として鎮魂の対象となりますが、龍王社が白鳳伽藍南東端に、そして若宮社が南西端に左右対称に建つ形となっており、御霊を鎮めるための空間配置を感じさせます。

     

不動堂

不動堂は、白鳳伽藍の「食堂・西僧坊」の裏手に建つ小さなお堂です。
平安時代に造立された秘仏の不動明王像がお祀りされています。通常は公開されていませんが、薬師寺が所蔵する複数の「不動明王」関連文化財の一つです。

正面には結界を張り「柴燈大護摩」などを実施する比較的広いスペースを持ち、その周辺にも小さな不動明王さまをかたどった像が設置されているなど、興福寺や東大寺の「不動堂」を上回る存在感を持つものとなっています。

毎年10月8日、天武天皇を偲ぶ「天武忌」の当日に行われる「柴燈大護摩」は、燃え盛る火の中で護摩木が焚き上げられる姿を見ることができます。

     

スポンサーリンク

    

玄奘三蔵院伽藍

玄奘三蔵院伽藍は、1991年(平成3年)に建立され、玄奘三蔵像 (大川逞一 作)が安置される「玄奘塔」と大唐西域壁画(平山郁夫 筆)が納められる「大唐西域壁画殿」があります。

薬師寺の宗派、法相宗の鼻祖である玄奘三蔵の頂骨を奉安し、玄奘三蔵の遺徳を顕彰する伽藍です。大唐西域壁画殿には、平山郁夫画伯による「大唐西域壁画」が奉納されています。

     

休ヶ丘八幡宮(やすみがおかはちまんぐう):重要文化財

休ヶ岡八幡宮は、寛平年間(889~898)に栄紹別当により大分県宇佐八幡宮から現在地に勧請されたものです。
薬師寺の南側には薬師寺を守護する「休ヶ岡八幡宮」(薬師寺の守り神)があります。
駐車場から、南門に向かう途中に位置します。

「休ヶ岡」の地名は、855年(斉衡2年)に大安寺の行教和尚によって八幡大神が大安寺の「元石清水八幡宮」に勧請された際、 八幡大神が休息された地であることに由来します。

ご神体は、国宝 八幡三神像。平安時代初期の神像で、神功(じんぐう)皇后、僧形八幡神(ぞうぎょうはちまんしん)、仲津姫命(なかつひめのみこと)の三体(いずれも国宝)で現存最古作のひとつです。(現在は、奈良国立博物館に寄託されています。)

社殿は、1603年(慶長8年)、豊臣秀頼公により再建されたものです。

「南門」入門前 の 自由散策エリア にありますので、「與楽門(よらくもん)」からは入られた方が、「休ヶ丘八幡宮」を参拝するためには、一旦「南門」を出る必要があります。
「南門」を出ても再入場は可能です。

     


スポンサーリンク

     

おすすめ時期

主な行事

開催日は、令和3年のものです。
べての行事を記載したものではありません。変更になる場合もありますので、詳しくは、公式サイトをご確認ください。

特別公開

令和3年3月1日~令和4年1月16日

・東塔、西塔初層特別開扉
・食堂特別公開
・水煙特別公開
・玄奘三蔵院伽藍特別公開

修二会花会式

3月25日~31日

この期間に
 お身拭い(3/23)
 柴燈大護摩・火渉式(3/25)
 結願法要・鬼追式(3/31)
も行われます。

玄奘三蔵会大祭

5月5日

玄奘三蔵院伽藍建立を機に、玄奘三蔵(「西遊記」の三蔵法師)の功績をたたえる法要として、行われます。
玄奘三蔵が翻訳した大般若経の転読や、奈良時代に演じられた「伎楽」が奉納されます。
(「令和3年は一般公開されませんでした。)

柴燈大護摩・火渉式

10月8日

柴燈大護摩並びに火渉り式(火渉三昧)が執り行われます。

    

蓮の開花期

7月上旬から8月上旬に蓮の花が、境内を彩ります。

四寺(薬師寺、唐招提寺、喜光寺、西大寺)で、ロータスロードとして、蓮の花が並べられ、それぞれの境内で、蓮の花と伽藍のコラボレーションが見られます。

   

スポンサーリンク

     

薬師寺へのアクセス

アクセス

所在地:
 奈良市西ノ京町457

最寄駅:
 近鉄 西ノ京駅
 JR 奈良駅、近鉄 奈良駅

近鉄 西ノ京駅 ~

徒歩:
 約 2分

JR 奈良駅/近鉄 奈良駅から

バス(奈良交通):
 奈良県総合医療センター行
 「薬師寺」下車 すぐ

駐車場:
 有(有料)<200台>
  ・普通車:500円
  ・二輪車:100円

※ 西ノ京付近の社寺・史跡を巡るのには、
  自転車(レンタサイクル)がお勧めです。
(西ノ京駅 付近で借りることもできます。)

 

基本情報

拝観時間:
     08:30~17:00
     (※拝観締切 16:30)

拝観料:
時期によって、拝観可能場所や拝観料が、異なります。(2022年時点)
時期により、拝観可能な場所が限られますのでご注意ください。

<拝観期間(1)>

「1/1-1/8」「3/1-6/30」「4/29-5/8」「8/13-8/15」「9/16-11/30」

【共通拝観券】
   大人  1,600円

  拝観可能場所:
   ・白鳳伽藍
   ・西塔初層東面開扉
   ・玄奘三蔵院伽藍
   ・西僧坊(国宝水煙)
   ・食堂

【拝観券】 
    大人  1,100円

  拝観可能場所:
   ・白鳳伽藍
   ・西塔初層東面開扉
   ・玄奘三蔵院伽藍

 ※拝観券で西僧坊・食堂を単独で
  拝観する場合は、上記拝観料に加えて
  それぞれ500円が必要。

<拝観期間(2)>
上記期間以外
    大人  800円

  拝観可能場所:
   ・白鳳伽藍(金堂・大講堂・東院堂) 


※ 塔掲載内容から、変更になっている場合がありますので、ご了承ください。

期間限定での特別開扉等もあることがありますので、最新情報は、薬師寺の公式サイト(こちら)でご確認ください。


スポンサーリンク

      

周辺のスポット

徒歩圏内には、「唐招提寺」があります。
少しマニアックではありますが、「天満」を冠する神社がいくつかあります。薬師寺より、唐招提寺に徒歩で向かう道すがらの線路向こうに、かつては、薬師寺の境内であったといわれる「養天満宮」があります。

この他、少し距離はありますが、「喜光寺」「菅原神社(菅原道真公は、この辺りでの生誕)」「西大寺」「秋篠寺」「平城宮跡」などがお勧めです。

蓮の花の季節は、ロータスロードとして、「薬師寺」「唐招提寺」「喜光寺」「西大寺」の四ヶ寺共通拝観券で、蓮の咲く境内を拝観することができます。(2,700円/2,000枚限定)

     

若草山と薬師寺をコラボで撮るスポット

アイキャッチで使った画像と同じ場所から撮影したものですが、これは、薬師寺から、徒歩20,30分くらいのところにある「大池」という池からの撮影です。
若草山山焼きの時は、大変な人気撮影スポットになります。

バス(奈良交通)もあります。奈良県総合医療センター行 「大柳」下車 徒歩 5分 です。

     

奈良公園近隣の宿泊施設

奈良公園周辺のホテル・宿をお探しなら こちら

     


スポンサーリンク

オルナオーガニックシャンプー
↓↓ 楽天で見る ↓↓

     

タイトルとURLをコピーしました