スポンサーリンク

大和高取城跡 日本一の山城|画像たっぷり 奈良

奈良県中部

高取城は、標高583m高取山に築かれた山城で、日本三大山城のひとつです。今は、石垣が残るのみですが、山中の至る所に残る石垣からは、当時の規模を肌身で感じることができます。

スポンサーリンク

高取城の概要

     

高取城の歴史

南北朝時代にこの地を納めていた越智氏によって、1332年(元弘2・正慶1)に築かれたといわれています。この時は、天守や櫓などの一切ない城(「掻揚げ城」というようです)であったとされています。

一時信長の命で大和郡山城を除く大和の諸城が取壊され廃城となるが、信長の死後、1580年(天正8年)、筒井順慶によって郡山城の詰城(つめしろ=本城が平地に建つ場合、いざ敵に攻められたときに立て籠もるための城)として再建されました。

郡山城跡
郡山城跡の記事にリンクしています

その後、豊臣秀吉の時代、大和、和泉、紀伊 3ヶ国の太守となった豊臣秀長が、大和郡山城に入城しときに、郡山城の詰城として、重臣であった脇坂安治や本多利久が城主を務めました。

     

スポンサーリンク

     

イメージ

1585年(天正13年)城主となった本多利久が、大改修を進め、山城式に平城式手法を取り入れた珍しい城となり、城内には大小の天守に27の櫓、33の門を持ち、山城としては他に類を見ない規模となりました。

1615年(元和元年)の一国一城令の際には、重要な山城として破却を免れています。
江戸時代には高取藩が置かれ、本多氏の後には譜代大名である植村氏が入り、幕末まで続きました。

1600年(慶長5年)の関ヶ原の前哨戦による西軍の攻撃、また1863年(文久3)には天誅組(尊王攘夷派の志士たちの集団)の攻撃を受けたが守り勝っています。

現在、建物はほとんど残っていませんが、石垣や石塁が残されており、城の構造を知ることができます。

      

スポンサーリンク

↓↓ 楽天 季節特集 ↓↓

     

日本三大山城のひとつ

日本国内では最大規模の山城で、備中松山城や岩村城とともに日本三大山城のひとつに数えられます。
麓から天守台までの高低差は、390mと日本三大山城の中でも最も高く、「日本一の山城」と呼ぶにふさわしい規模と高さを誇ります。

高取城
日本三大山城

     

「日本100名城」に認定

国の史跡に指定され、「日本100名城」(財団法人日本城郭協会)にも認定されています。

「日本100名城」とは

2006年に「財団法人 日本城郭協会」が全国各地の名城探訪の手がかりとして選んだ100名城です。
2005年に日本国内の名城と呼ばれる城郭を公募し、知名度、文化財や歴史上の重要性、復元の正確性などをもとに、城郭愛好家や専門家などの審査により選定され、2006年4月6日の「城の日」に認定されたものです。
現在は、さらに『続日本100名城』も選定されています。

     


スポンサーリンク

PR

ワンタッチテント フルクローズ
↓↓ 楽天で見る ↓↓

     

「高取城」の 画像ギャラリー

ギャラリーの「画像をクリック」すると大きく見られます。
スマホでは、「スワイプ操作」で次の画像を見られます。

撮影:2021年(令和3年)3月

Photos by Catharsis  無断転載禁止 ©Catharsis 2021-2024


スポンサーリンク

     

ギャラリーの補足(見どころ)

今回は、壷阪口から登り、山道を徒歩で進みました。本丸跡に行くまでの山道と至る所に残る石垣は、戦国の世に思いを馳せることができました。自然による崩壊はありますが、その姿のまま残っている感じにリアル感があります。

途中の見どころは、キャプションや表札を映していますのでそちらでご確認ください。

壷阪寺からの山道を登るとここで県道に出ます。
近くには、駐車場もなく、本丸近くに通じる道も、壷阪口近くの仮設トイレから先は、通行止めの状態でした。(令和3年3月時点)
ここから、さらに山道を登り、壷阪口門に向かいます。

高取城

本丸にあった説明板です。
また、天守跡のも登れますが、柵がありません(変に造られていなくて良い)ので、落ちないように注意しながら、石垣の高さを実感できます。

高取城

高取城

日本一の山城と言われるだけの規模を感じました。
(今回、壷阪口から入りましたので、二の門、猿石までは、行きませんでした。)
以下に高取城の案内図が掲載されていますので、ご参照ください。

一般社団法人 高取町観光協会 のHPに掲載の高取城の 案内図 です。


スポンサーリンク

PR

オホーツクの海の幸を全国の食卓へ!

     

基本情報

交通の便は悪く、たどり着くのが結構大変ですので、事前に散策ルートを決めてから行くのがお勧めです。
近くには、駐車場もなく、本丸近くに通じる道も、壷阪口近くの仮設トイレから先は、通行止めの状態でした。(令和3年3月時点)

高取城へのアクセス

所在地:
 高市郡高取町

最寄駅:
 近鉄 壺阪山駅(吉野線)

近鉄 壺阪山駅(吉野線)から

バス(奈良交通):
 壺阪寺行き 「壷阪寺前」下車
 徒歩 約 80分 (本丸跡まで)

駐車場:
 高取城には駐車場は、なし。
 (但し、高取城道路 壷阪口近くの仮設トイレ付近に若干の駐車スペース有り:令和3年3月時点)
 「壺阪寺」の有料駐車場からの散策がお勧め

     

近隣の見どころ

「壷阪寺」から、登山散策で高取城後に向かう途中に「五百羅漢」が見られます。

壷阪寺
五百羅漢(壷阪寺)
五百羅漢

スポンサーリンク

ミリタリーウェア
↓↓ 楽天で見る ↓↓

      

タイトルとURLをコピーしました