史跡

奈良県中部

大野寺 ~ 日本最大の高さといわれる磨崖仏・桜や紅葉が美しい ~|画像たっぷり 奈良

大野寺は、室生を流れる宇田川の渓流が大きくうねるあたりに室生寺の末寺として開かたお寺です。室生寺の北西に位置し、国内で最も高いといわれる磨崖仏(まがいぶつ)があります。春には枝垂れ桜、秋の紅葉が美しい地です。
奈良県中部

石舞台古墳 ~ むき出しの古墳・明日香の謎の一つを紹介 ~|画像たっぷり奈良

「石舞台古墳」は、わが国最大級の方墳で古墳の石室部分で、明日香村の人気スポットの一つです。飛鳥時代の豪族(貴族)、蘇我馬子が埋葬された場所といわれています。どうやってこの大きな岩を組み上げたのだろうと感じます。ここでは、石舞台と石舞台のなぜ?と感じるところについて紹介しています。
大和郡山・斑鳩・生駒

郡山城跡 大和国の名城・続日本100名城にも選定|いいところ 奈良

かつて、豊臣秀長公も居城した大和国の郡山城跡。梅の季節、桜の季節は城と花が合いまった雅な風情をかもし出すスポットです。再建、整備により魅力のある風景が甦る地です。
大和郡山・斑鳩・生駒

大和郡山城跡【盆梅展】~ 優美で見ごたえのある盆梅 ~|画像たっぷり 奈良

大和郡山城の櫓(やぐら)内に大和郡山市内の愛好家が育てた「盆梅」約120鉢が展示されます。城内の雰囲気と梅がマッチする優美さが素晴らしいスポットです。平成16年より開催されており、毎年2月上旬から3月上旬に行われています。
奈良市周辺(奈良県北部)

霧につつまれる平城宮跡を撮影|画像たっぷり 奈良

まれに奈良市街地が霧に包まれる日があり、古都の中心地であった平城宮跡にも幻想的な風景となりました。2021年1月下旬に、霧が深い朝があり、撮影したものです。是非ご覧ください。
大和郡山・斑鳩・生駒

法起寺(ほうきじ)~ コスモスの時期がおすすめ ~|画像たっぷり 奈良

法起寺は、斑鳩の地にある聖徳太子ゆかりの寺院で、法隆寺とともに世界遺産登録されてたお寺です。国宝三重塔は日本最古です。秋には、周辺にコスモスが植栽され、三重塔を背景にした一面コスモスの風景は情緒があり、斑鳩(いかるが)の代表的な景観の一つとして訪れる人を魅了します。
奈良市周辺(奈良県北部)

剣豪の里 柳生|画像たっぷり 奈良

山間にある隠れ里というにふさわしい静かな場所です。かつての剣豪たちが過ごした空気感が伝わってくるような時間が過ごせます。足に自身がありハイキングも楽しみたい方は、奈良の市街地からの約20kmの柳生街道(山道)を散策するのもありかもしれません。
大和郡山・斑鳩・生駒

大和 郡山城跡 桜の名所(お城まつり)|画像たっぷり 奈良

郡山城跡は、「日本さくら名所100選」に選定されているお花見スポットです。戦国武将の筒井順慶が16世紀後半に築いてから約400年余りの歴史があり、豊臣秀長も居城とした時期がありました。2017年4月には「続日本100名城」にも選ばれています。
奈良県中部

飛鳥池工房遺跡 ~ 日本最古の銅銭「富本銭」が製造された場所 ~|画像たっぷり 奈良

「飛鳥池工房遺跡」は、奈良県高市郡明日香村にある奈良県立万葉博物館にあります。古代の宮殿や寺院でなどで使われた様々な製品が製造された現場と職人たちの痕跡を約1300年の時を経て感じられる場所です。富本銭が造られた場所でもあります。画像たっぷりに紹介しています。